菊池 義郎(きくち ぎろう、1877年〈明治10年〉2月10日 - 1944年〈昭和19年〉9月22日[2])は、日本の外交官。駐チェコスロバキア公使。菊池侃二の子。
経歴
大阪府に衆議院議員・大阪府知事、菊池侃二の長男として生まれる。1903年(明治36年)に東京帝国大学法科大学独法科を卒業し、外交官及領事官試験に合格した。領事官補、大使館三等書記官、領事としてドイツ、オーストリア、ロシアに在勤した。1917年(大正6年)、ウラジオストク総領事となり、浦塩派遣軍政務部長を兼ねた。1923年(大正12年)、大使館参事官となり、翌年からは駐チェコスロバキア公使を務め、1927年(昭和2年)まで在任した。
家族
[4]
脚注
- ^ 外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年、220頁。
- ^ 菊池義郎『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
参考文献
- 人事興信所編 『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
- 人事興信所編 『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
|
在チェコスロヴァキア全権公使 |
- 公使館開設
- 長岡春一1921-1923
- 田村幸策臨時代理公使1923-1924
- 菊池義郎1924-1927
- 木村鋭市1927-1930
- 堀田正昭1931-1934
- 小川昇臨時代理公使1934-1937
- 藤井啓之助1937-1939
- チェコスロヴァキア解体
- 閉鎖
|
在プラーグ(プラハ)総領事 |
- 総領事館開設
- 市毛孝三1939-1940
- 杉原千畝総領事代理1940-1941
- N/A
- 閉鎖1941
|
在チェコスロヴァキア全権大使 |
- 大使館開設
- 木村四郎七1957-1961
- 三宅喜二郎1961-1965
- 徳永太郎1965-1968
- 小沢武夫1968-1971
- 兼松武1971-1972
- 木本三郎1972-1976
- 鈴木文彦1976-1980
- 吉岡一郎1980-1983
- 大鷹正1983-1987
- 馬渕晴之1987-1989
- 加藤千幸1989-1991
|
在チェコ・スロヴァキア全権大使 |
- 加藤千幸1991
- 阿曽村邦昭(英語版)1991-1993
- スロヴァキアが分離
|
在チェコ全権大使 |
- 阿曽村邦昭(英語版)1993-1994
- 宮本信生1994-1997
- 丸山俊二1997-1999
- 石田寛人1999-2003
- 高橋恒一2003-2005
- 熊澤英昭2005-2008
- 原田親仁2008-2011
- 國方俊男2011-2013
- 山川鉄郎2013-2017
- 嶋崎郁2017-2020
- 鈴木秀生2020-
|
|
貿易事務官 |
|
領事 |
|
総領事 |
- 昇格1909
- 大鳥富士太郎1909-
- N/A
- 菊池義郎1917-1919
- 渡辺理恵1919-1921
- 島田正靖1921-1922
- 松村貞雄1922
- 閉鎖1922
|
閉鎖 |
|
総領事 |
- 再開1925
- N/A
- 宮川船夫1939-1940
- N/A
- 根井三郎総領事代理
- N/A
- 閉鎖1946
|
閉鎖 |
|
総領事 |
- ナホトカより移転して再開1993
- 朝日英樹1993-1995
- 廣瀬徹也1996-2000
- 黒田義久2000-2001
- 高松明2001-2003
- 丸尾眞2003-2005
- 蒲原正義2005-2009
- 山田淳2009-2011
- 伊藤伸彰2011-2014
- 笠井達彦2014-2018
- 中村耕一郎2018-
|