廣瀬徹也
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 23:01 UTC 版)
廣瀬 徹也(ひろせ てつや、1939年〈昭和14年〉10月18日 - [1])は、日本の元外交官。駐アゼルバイジャン特命全権大使、駐ジョージア特命全権大使などを務めた。
来歴・人物
1939年(昭和14年)大阪市生まれ。1958年大阪府立清水谷高等学校卒業。1961年大阪外国語大学(現・大阪大学)短期大学部英語科卒業。1963年(昭和38年)京都府立大学文家政学部文学科(英米文学専攻)卒業し外務省入り。語学研修生(専門職)として派遣を機にトルコに通算11年間、イスラエルや米国、カナダでは在トロント総領事館の首席領事として在外勤務。1990年北米局北米第一課地域調査官。1993年欧亜局ロシア課新独立国家(NIS)室の室長。1996年在ウラジオストク総領事[2]。
2000年駐アゼルバイジャン特命全権大使[3]、同年10月グルジア(現・ジョージア)特命全権大使を兼任[4]。2002年退官。本省勤務の間、国連開発計画(UNDP)東京連絡事務所の所長も務めた。
現在、アジア・太平洋国会議員連合中央事務局の事務総長、國學院大学法学部非常勤講師、民間外交推進協会日中東文化経済委員会の委員、日本・ウラジオストク協会の名誉会長などを務めている。
著書
共編著
出典
広瀬徹也
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 22:10 UTC 版)
広瀬 徹也 (ひろせ てつや) | |
---|---|
生誕 |
広瀬 徹也 (ひろせ てつや) 1937年生まれ ![]() |
居住 |
![]() |
国籍 |
![]() |
研究分野 | 精神医学 |
研究機関 |
東京大学医学部 帝京大学医学部 |
出身校 |
東京大学医学部医学科 東京大学大学院臨床医学系 医学博士(東京大学・1966年) |
プロジェクト:人物伝 |
広瀬 徹也(ひろせ てつや、1937年 - )は日本の医学者、精神科医。帝京大学名誉教授。医学博士[1][2]。
うつ病の研究者として知られる。かつて日本に多く見られたうつ病(メランコリー親和型うつ病・内因性うつ病)とは異なる抑うつ像の研究を行い、「逃避型抑うつ(逃避型うつ病)」として提唱した。
来歴
- 1937年 - 大分県に生まれる
- 1961年 - 東京大学医学部卒業。米海軍横須賀病院にて研修
- 1966年 - 東京大学大学院臨床医学系博士課程修了。医学博士[2]
- 1968年 - マンハッタン州立病院麻薬中毒研究員(日米科学協力研究事業交換研究員)
- 1976年 - 帝京大学医学部精神科助教授
- 1987年 - 帝京大学医学部精神科教授
- 1994年 - 帝京大学医学部精神科主任教授
- 2002年 - 帝京大学名誉教授。財団法人神経研究所附属晴和病院院長[1]
- 2007年 - 財団法人神経研究所附属晴和病院理事長兼院長
- 2012年 - 公益財団法人神経研究所附属晴和病院顧問[3]
- 2012年- 医療法人社団神経科土田病院特別顧問
学会
- 日本精神衛生会元理事長
- 日本うつ病学会名誉会員
- 日本社会精神医学会名誉会員
- 日本自殺予防学会監事
著書
編集
- 広瀬徹也(編)『精神療法の実践的学習 —下坂幸三のグループスーパービジョン』星和書店、2004年11月。ISBN 9784791105595。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
出典
- ^ a b 広瀬徹也(編)『精神療法の実践的学習 —下坂幸三のグループスーパービジョン』星和書店、2004年11月。ISBN 9784791105595。
- ^ a b 広瀬徹也. “躁うつ病の経過に関する研究 : とくに治療効果との関連について”. 国立国会図書館. 2013年9月17日閲覧。
- ^ “特定非営利活動法人臨床研究の倫理を考える会 - 委員名簿”. 2013年9月17日閲覧。
関連人物
関連項目
外部リンク
- 廣瀬徹也のページへのリンク