藤井善言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤井善言の意味・解説 

藤井善言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 08:53 UTC 版)

藤井 善言(ふじい よしご、1847年(弘化4年)-没年不詳)は日本の幕末佐倉藩士明治時代には大蔵省官吏から文部省農商務省書記官を務めた。弟は軍艦の設計で知られる佐波一郎。長姉の淑は依田学海に嫁いだ。

経歴

  • 1847年(弘化4年)、下総国佐倉藩に佐倉藩士、藤井喜一郎の長男として生まれる。
  • 1887年(明治20年)、文部省書記官。
  • 1889年(明治22年)、農商務省書記官。のちに参事官
  • 1894年(明治27年)、賞勲局書記官。正六位勲五等。正五位勲四等。
  • 1917年(大正6年)、年齢71歳に達するを以て本官を辞す。

著書

訳著

  • 『琉球・日本・支那関係論/ターリェー・ジュ・ジャッポン新聞』藤井善言・伊東巳代治

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤井善言のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井善言」の関連用語

藤井善言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井善言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井善言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS