大野守衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野守衛の意味・解説 

大野守衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 16:06 UTC 版)

大野 守衛(おおの もりえ、1879年明治12年)3月1日[1]1958年昭和33年)7月18日[2])は、日本の外交官神奈川県藤沢市長錦鶏間祗候[3]

経歴

山口県出身。1904年(明治37年)に東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業し、大学院国際法を研究した[1]1906年(明治39年)、外務省に入り、翌年に外交官及領事官試験に合格した[1][4]。領事官補として牛荘ハルビンに勤務した[1]1910年(明治43年)、外交官補としてドイツに赴任し、翌年より大使館三等書記官となった[1]1914年大正3年)、第一次世界大戦のため帰国し、南洋諸島(当時のドイツ帝国太平洋保護領の一部)への出張を命じられた[1]1916年(大正5年)、イタリア大使館イタリア語版二等書記官となった[1]。その後、外務書記官、通商局第二課長を経て、1920年(大正9年)にハンブルク総領事となり、さらにドイツ大使館参事官を務めた[4]1926年(大正15年)、オーストリア駐箚特命全権公使に任命された[4]

1933年(昭和8年)に退官した後は藤沢町長を務め、1940年(昭和15年)に市制が施行されると、翌年に初代市長に就任した[3]。藤沢市長は1942年(昭和17年)まで務めた。戦後、公職追放となった[注釈 1][5]

栄典

著書

  • 『独領南洋諸島事情』(外務省通商局、1915年)

親族

脚注

注釈

  1. ^ 追放事由は「翼賛藤沢市」。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 人事興信録 1918.
  2. ^ 外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年、111頁。
  3. ^ a b 人事興信録 1941.
  4. ^ a b c 大衆人事録 1930.
  5. ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、491頁。NDLJP:1276156 
  6. ^ 『官報』第1915号「叙任及辞令」1933年5月23日。
  7. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
  8. ^ 人事興信録 5版 1918赤井直揉
  9. ^ 植物学者郡場寛博士の履歴 (6) 東北帝国大学農科大学山内智、青森県立郷土館研究紀要39号、2015
  10. ^ 大野直枝(読み)おおの なおえコトバンク
  11. ^ a b 20世紀初頭のライプチヒ-植物学者大野直枝のドイツ日記 増田芳雄、人間環境科学 8 9-38, 1999 帝塚山大学人間環境科学研究所
  12. ^ 『大野直枝の人と業績: 悲運の植物学者』増田芳雄、学会出版センター (2002/12/1)
  13. ^ 河上謹一『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。 
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版(上)』人事興信所、1941年。 
  • 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野守衛」の関連用語

大野守衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野守衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野守衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS