大久保利隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大久保利隆の意味・解説 

大久保利隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 09:41 UTC 版)

大久保 利隆(おおくぼ としたか、1895年 - 1988年)は、日本外交官。駐ハンガリーユーゴスラヴィア特命全権公使や、駐アルゼンチン特命全権大使、日本アルゼンチン協会会長を務めた。

人物・経歴

鹿児島県出身。父大久保利貞(1846年 - 1918年)は陸軍中将で、維新の三傑大久保利通の従弟。

1918年第一高等学校予科仏法科志望卒業[1]。1921年東京帝国大学法学部政治学科卒業[2]。同年外務省入省(任領事官補[3]

1928年聖マウリッツィオ・ラザロ勲章(シュヴァリエー、サン、モーリス、エ、ラザル勲章)受章[4]。1931年レオポルド勲章(シュヴァリエー、レオポール勲章)受章[5]。1934年ルクセンブルクオーク王冠勲章(オフヰシエー、クーロンヌ、ド、シエーヌ勲章)受章[6]

甥の迫水久常[7](鹿児島出身)の岳父にあたる岡田啓介内閣総理大臣秘書官等を経て[8]、1937年外務省条約局第一課長[9]

1938年イタリア王冠勲章(コンマンドール、クーロンヌ)受章[10]

1941年駐ハンガリーユーゴスラビア特命全権公使[11][12]

1942年ハンガリー王国功労勲章(ルミエール、クラス、ド、メリット、オングロアーズ勲章)受章[13]。同年ハンガリー王国功労勲章(プルシエール、フラドメツトオングロアース)受章[14]

1944年叙従四位[15]。1945年外務省軽井沢事務所長(特命全権公使)[16]

1950年国立国会図書館専門調査員[17]。1952年駐アルゼンチン特命全権大使[18]。1955年外務省参与[19]

1966年勲二等旭日重光章受章[20]。1972年日本アルゼンチン協会会長[21]

関連文献

芙蓉書房出版、2015年。巻末に、大久保の回想録全文
  • 高川邦子『ドイツ敗北必至なり 三国同盟とハンガリー公使大久保利隆』
上記の改訂版(著者は孫)、芙蓉書房出版、2023年

出典

先代
内山岩太郎
日本アルゼンチン協会会長
1972年 - 1979年
次代
永野重雄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大久保利隆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保利隆」の関連用語

大久保利隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保利隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保利隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS