弁護士試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弁護士試験の意味・解説 

弁護士試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 17:19 UTC 版)

弁護士試験(べんごししけん)は、1893年(明治26年)より1922年(大正11年)まで行われていた、弁護士資格取得のための試験である。1892年以前は「代言人試験」として行われ、1923年以降は「高等試験高等文官試験)司法科」として、判事検事と同一の資格試験に統一された。弁護士資格は弁護士試験合格者の他、判事検事資格保有者、帝国大学法科大学卒業生や判事検事登用試験に合格し司法官試補の資格を取得した者にも無試験で与えられていた。一方で三年間弁護士であった者は、判事又は検事に任命することができた(裁判所構成法第65条第1項)が、法曹資格は司法官弁護士の二元制度であった。

概要

1890年、治罪法が廃止され、弁護士に関する規定の入った刑事訴訟法(明治23年10月法律第96号)が公布される際、司法省は「弁護士の扱う事務」については当面は代言人が取扱うことと規定(明治23年10月司法省訓令第4号)。

この代言人については1893年3月3日公布の弁護士法により、公布日から60日以内に弁護士名簿への登録申請をすることで試験を経ずに弁護士になることができ、各地方裁判所内の弁護士会への登録を条件に職務を行うことが認められた[1]

新たな弁護士試験は弁護士試験規則(1893年(明治26年)司法省令第9号)に基づいて行われることとなり、第1回目は1893年9月12日、各控訴院で試験(同年5月25日官報告知)。合格すれば弁護士試補等の修習を経ることなく弁護士として開業することが可能であった。

30回に及ぶ試験の合格者数は合計2,905人であるが、最終回となる1922年(大正11年)の試験での合格者が1,104人と極めて多かった。その前年の合格者(370人)を含めれば、合格者の約半数が最後の2年間での合格者である[3]

試験は大変な難関であり、1897年(明治30年)から1908年(明治41年)までの平均で、出願者749名に対し、合格者39名、合格率5.2%であった[4]

ただし、1877年の「民事裁判上勅奏任官華族喚問方」(明治10年10月司法省丁第81号達)により勅任官・奏任官や華族に対しては民事裁判への出頭を求めることができなかった。また、1890年に公布されていた旧民法(明治23年法律第28号及び第98号)は、民法典論争を経て施行されないまま廃止され、1896年には別の民法が施行されることとなった。

1923年(大正12年)現在での弁護士数は5,266人である[5]が、それに対して弁護士試験合格者は累計で2,905人である[6]判事検事の司法官退任後弁護士となる者がいた他、弁護士資格は、帝国大学法科大学卒業生や司法官試補の資格をもつ者に対しても無試験で与えられていたため、「判事検事登用試験」に合格し、司法官試補となった後、弁護士資格を取得して退官し、弁護士となる者もいた[7]

帝国大学法科大学卒業生については、司法官試補についても無試験での任官が認められていたが、こうした帝大特権に対する批判[8]や、日本弁護士協会による法曹一元化の主張を受け、弁護士試験と判事検事登用試験高等試験高等文官試験)司法科に統一され、法曹資格の一元化が図られると共に、帝大特権も廃止された[9]

代言人試験(弁護士試験前史)

弁護士試験は、「弁護士」資格が「代言人」資格に替わって導入されたことに伴い開始された試験である。 「代言人」は、1872年(明治5年)の司法職務定制により導入されたが、資格試験が導入されたのは「代言人」が免許制となった1876年(明治9年)の「代言人規則」によってである。しかし、この当時の「検査」は、ごく簡単なものであり、出願者の多くが合格するものであった。 1880年(明治13年)、刑法治罪法の公布を受けて試験内容は整備され、民事・刑事に関する法律、訴訟の手続、裁判に関する規則が試験内容となった。これ以降、試験は格段に難化し、合格率は5%程度まで低下した。1880年(明治13年)の試験内容の変更前の代言人試験合格者は合計972名、変更後明治25年までの代言人試験合格者は1,112名である。これらの代言人は、弁護士制度導入に伴い、申請により弁護士資格が認められた。

私立法律学校

代言人試験・弁護士試験の他、「判事検事登用試験」を含めた法曹資格取得のため、多くの私立法律学校が明治10年代から20年代にかけて創設されたが、これらの私立法律学校(明治法律学校和仏法律学校東京法学院東京専門学校専修学校日本法律学校等)は、近代日本の私立大学の主要な源となっている。

52号試験

高等試験高等文官試験)では、高等学校卒業者以外については予備試験(論文・外国語)を課している他、中学校卒業者以外については、予備試験の他、中学校卒業と同等の試験合格が受験資格として必要となった。それまでの弁護士試験が、受験資格として学歴を一切必要としていなかったことから、従前の弁護士試験受験者の救済のため[10]、「司法官試補及弁護士ノ資格ニ関スル法律」(大正12年法律第52号)により、従前の弁護士試験受験者を対象に高等試験司法科に準拠した試験が行われ、合格者には弁護士資格が与えられた。この、いわゆる52号試験は1941年(昭和16年)まで実施され、合計1,067名の合格者を輩出している[11]

主な試験合格者

脚注

  1. ^ 弁護士法(明治26年法律第7号)、1893年3月4日官報国立国会図書館
  2. ^ 弁護士試験規則では外国語試験も含まれていたが、実施されなかった(奥平昌洪『日本弁護士史』1913年、有斐閣書房、p.1345)
  3. ^ R.M.Spaulding,Jr.,Imperial Japan's Higher Civil Service Examinations,Princeton U.P.,1967,p.347(この大量合格者の輩出が東京弁護士会からの第一東京弁護士会分裂の遠因となっている)
  4. ^ 潮木守一『京都帝国大学の挑戦』名古屋大学出版会、1984年、p.163
  5. ^ 司法省編『司法沿革誌』1939年(復刻版、原書房、1979年)p.546
  6. ^ R.M.Spaulding,Jr.,Imperial Japan's Higher Civil Service Examinations, Princeton U.P.,1967,pp.346-347
  7. ^ 例えば山崎今朝弥、等
  8. ^ 潮木守一『京都帝国大学の挑戦』名古屋大学出版会、1984年、pp.158-171
  9. ^ https://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/dai18/18bessi6.html 「法曹一元化について」平成12年4月25日司法制度改革審議会提出資料
  10. ^ 蕪山巌『司法官試補制度沿革』慈学社、2007年、pp.266-269
  11. ^ R.M.Spaulding,Jr.,Imperial Japan's Higher Civil Service Examinations, Princeton U.P.,1967,pp.347-348

参考文献

関連項目


「弁護士試験」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁護士試験」の関連用語

弁護士試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁護士試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弁護士試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS