匹田鋭吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 匹田鋭吉の意味・解説 

匹田鋭吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 20:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
匹田 鋭吉
ひきた えいきち
 匹田鋭吉
生年月日 (1868-05-18) 1868年5月18日
出生地 美濃国郡上郡八幡
(現・岐阜県郡上市
没年月日 (1944-11-09) 1944年11月9日(76歳没)
出身校 東京専門学校政治経済科
前職 ジャーナリスト
所属政党 立憲政友会
立憲政友会革新同盟
テンプレートを表示

匹田 鋭吉(ひきた えいきち、1868年5月18日慶応4年4月26日[1]〉 – 1944年昭和19年〉11月9日[2])は、日本ジャーナリスト政治家立憲政友会所属の衆議院議員

経歴

1868年5月18日、美濃国郡上郡八幡(現在の岐阜県郡上市)に於いて郡上藩士匹田重秋の長男として生まれる[3]1888年明治21年)、東京専門学校(現在の早稲田大学)政治経済科を卒業[4]読売新聞社の記者となった後、1902年(明治35年)に富山日報の主筆に招かれ、1910年(明治43年)からは九州日報の主筆となった。さらに北陸タイムス主筆に転じ、1913年大正2年)からは岐阜日日新聞社の社長兼主筆を務めた。

1915年(大正4年)、第12回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。立憲政友会に属した。当選回数は7回を数えた[4]1939年(昭和14年)の政友会分裂では政友会革新同盟に所属した。

1944年11月9日没。享年76歳。墓所は青山霊園1-ロ-21-40。なお、墓石は鋭吉が明治40年に建立した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 漆崎多四郎『貴衆両院議員名鑑』、1919年(大正8年)、p.18。
  2. ^ 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』、日外アソシエーツ、2003年(平成15年)
  3. ^ 人事興信録データベース第8版 匹田鋭吉
  4. ^ a b 明治~昭和, 新訂 政治家人名事典. “匹田 鋭吉とは” (日本語). コトバンク. 2021年4月7日閲覧。

参考文献

  • 細井肇『現代日本の政治家』国光社、1916年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「匹田鋭吉」の関連用語

匹田鋭吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



匹田鋭吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの匹田鋭吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS