伊坂秀五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊坂秀五郎の意味・解説 

伊坂秀五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 14:53 UTC 版)

伊坂秀五郎

伊坂 秀五郎(いさか ひでごろう、明治11年(1878年12月17日[1] - 昭和15年(1940年)12月17日)は、衆議院議員(4期)、鉄道実業家。昭和会所属。

経歴

三重県河曲郡、のちの河芸郡若松村(現鈴鹿市)出身[2]慶應義塾で学ぶ。

若松村長、三重県会議員、三重県参事官、三重県議会副議長を経て、三重県会議員議長(26代)を歴任。鉄道会議員となり、伊勢鉄道会社社長、その後の伊勢電鉄株式会社取締役。1920年(大正9年)第14回衆議院議員総選挙立憲政友会からの推薦を受けて当選(以降3回当選)。のちに昭和会の結成に参加し、所属する。

他には、「開国曙光碑」の発起人となる。

五私鉄疑獄事件で贈賄罪で公判に付される。一審の東京地方裁判所の判決は無罪であった[3]が、1934年(昭和9年)に二審で懲役四ヶ月・執行猶予3年の判決を受け[4]1936年(昭和11年)の大審院判決で確定した[5]

脚注

  1. ^ 衆議院『第四十九回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1924年、14頁。
  2. ^ 『大日本人物史 : 銀婚記念 1925年』大日本人物史編纂社、1925年、い6頁。
  3. ^ 小川元鉄相無罪、天岡元総裁は懲役二年『東京日日新聞』昭和8年5月17日夕刊(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p274-p275 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ 『昭和11年 時事年鑑』時事新報社、1935年、p.404。
  5. ^ 『昭和13年 時事年鑑』時事新報社、1937年、p.419。

参考文献

  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年(平成2年)。
  • 新訂 政治家人名事典 明治~昭和』(2003年、編集・発行 - 日外アソシエーツ、41頁)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊坂秀五郎」の関連用語

伊坂秀五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊坂秀五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊坂秀五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS