宇佐美祐次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 宇佐美祐次の意味・解説 

宇佐美祐次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 05:05 UTC 版)

宇佐美 祐次(うさみ すけつぐ、文久2年3月20日1862年4月18日) - 昭和22年(1947年12月26日)は、明治期から昭和にかけての農本主義者、歌人農政政治家

経歴

父、祐之は菰野藩郡奉行を務める傍ら、佐々木弘綱に師事して和歌を能くした人物であった。桑名義塾で学んだ後、上京し兜割りで有名な幕末剣客榊原鍵吉に師事して剣術を学ぶ。その後、三菱商業学校に入り、のちに慶應義塾に転じて卒業し帰郷する。三重県農産界振興に尽力し、三重県会議員などを歴任し、県会議長として大正天皇御大典に参列する光栄に浴した。明治28年(1895年)には小菅剣之助を仰ぐ旧派歌人の歌会「冠峯会」を結成し、盟主となる。ここに高田顕允、野呂金貞、稲垣金蔵、稲垣重一、佐佐木信綱らが集い、海上胤平が選者を務めた。

三重県農会副会長、三重郡畜産養蚕組合長等の要職を歴任し、昭和4年(1929年)に大日本農会総裁・梨本宮守正王より、農事功労者として紅白綬有功彰を親授。昭和10年(1935年)には永年に渡る農事改良の功により高松宮宣仁親王より銀製花瓶賜与。

歌壇においても重きをなし、『大日本歌人見立鑑』にも挙げられている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇佐美祐次」の関連用語

宇佐美祐次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇佐美祐次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇佐美祐次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS