横山利秋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横山利秋の意味・解説 

横山利秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 22:18 UTC 版)

横山 利秋
よこやま としあき
1955年2月
生年月日 1917年10月10日
出生地 愛知県名古屋市
没年月日 (1988-11-01) 1988年11月1日(71歳没)
出身校 中京商業学校
前職 国鉄労働組合書記長
所属政党 日本社会党

選挙区 愛知1区
当選回数 11回
在任期間 1955年2月28日 - 1969年
1969年12月27日 - 1986年7月7日
テンプレートを表示

横山 利秋(よこやま としあき、1917年10月10日 - 1988年11月1日)は、日本の政治家、労働運動家。日本社会党所属の衆議院議員(11期)。

来歴

愛知県名古屋市生まれ[1]。3歳のときに父親を亡くす[2]中京商業学校卒業後に鉄道員として鉄道省(当時)に就職。国鉄労働組合(国労)の結成に参加する。

1947年日本共産党による国労の組合活動への介入に反発した国労組合員を中心に国鉄労組反共連盟(後に国鉄民主化同盟=国鉄民同)が結成されると、これに参加。1950年に民同の支持で国労本部企画部長となるが、団体として加盟していた日本労働組合総評議会(総評)が「平和四原則」を決定すると、これに則る形で「平和三原則」を盛り込んだ運動方針案を提出する。これに対し同じ民同出身で副委員長だった星加要が反対し「愛国的労働運動」に重きを置く対案を提出、中央執行委員会でも両案への支持が同数となり国労大会での採決でようやく横山案が承認された。この結果、民同は星加らの右派と横山らの左派に分裂し、その後は民同左派の支持によって国労書記長(1953年)を務める。

1955年2月の総選挙愛知1区に、左派社会党は現職の赤松勇と横山を擁立し、右派社会党は現職の春日一幸と元職の山崎常吉を擁立した。初陣ながら激戦を勝ち抜き初当選。以後、いわゆる国労族の議員の一人として重きを為した。

1969年4月26日に行われた名古屋市長選挙に無所属で立候補。現職の杉戸清を含む6人の候補者を相手に戦い、次点で落選。

同年12月27日に行われた総選挙で6期目の当選。1975年2月に日本・ロシア協会(日ロ協会)理事長となり、同年7月、永年在職(25年)議員として衆議院より表彰された。

1983年の総選挙で11期目の当選を果たす。1986年の総選挙では共産党推薦の革新系無所属だった田中美智子に85票差で次点に終わった。政界復帰を目指していたが1988年11月1日に死去。71歳没。地盤は愛知県教員組合出身の佐藤泰介が継いだ。

人物

参考文献

  • 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』(衆議院、1990年11月)

脚注

  1. ^ 横山利秋 (よこやま としあき)”. コトバンク. 2019年9月22日閲覧。
  2. ^ 中日新聞社会部編『あいちの政治史』中日新聞本社、1981年10月29日、139-140頁。 
  3. ^ 第074回国会 法務委員会 第3号 昭和四十九年十二月二十四日(火曜日)
  4. ^ 小野悦男『でっちあげ 首都圏連続女性殺人事件』p.302-304(社会評論社、1979年)
議会
先代
古屋亨
衆議院決算委員長
1983年 - 1984年
次代
安井吉典
その他の役職
先代
羽生三七
日ロ協会理事長
第5代 : 1975年 - 1988年
次代
岡田利春



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横山利秋」の関連用語

横山利秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横山利秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横山利秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS