武田徳三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武田徳三郎の意味・解説 

武田徳三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 03:32 UTC 版)

武田徳三郎

武田 徳三郎(たけだ とくさぶろう、明治5年2月10日[1]1872年3月18日) - 昭和25年(1950年5月23日[2])は日本の政治家新聞記者衆議院議員(6期、立憲政友会

略歴

1872年(明治5年)2月、新潟県東頸城郡大島村(現在の上越市)に生まれる。和仏法律学校(現在の法政大学)を卒業し、福岡日日新聞記者となる、その後、日露戦争に従軍し、日本新聞記者を経て、高岡日報社を創立し、その主幹となる。また、関川電力・高岡ステンレス各取締役頸城鉄道中央電気監査役などを歴任する。

1920年(大正9年)、第14回衆議院議員総選挙に出馬し、当選(以後6期当選)。山本悌二郎農林大臣秘書官を務めた[3]1942年(昭和17年)の第21回衆議院議員総選挙では大政翼賛会の推薦を受けたが落選した。

戦後、公職追放となる[4]1950年(昭和25年)死去。翌1951年(昭和26年)追放解除[5]

脚注

  1. ^ 『帝国人事大鑑』タ179P
  2. ^ 『政治家人名事典』
  3. ^ 『代議士月旦』P.123
  4. ^ 公職追放の該当事項は「推薦議員」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、634頁。NDLJP:1276156 
  5. ^ 『朝日新聞』1951年6月19日朝刊1面。

参考文献

  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』(日外アソシエーツ、2003)
  • 『日本人物情報大系 第30巻』(皓星社、2000)
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』(衆議院事務局、1940)
  • 『昭和十一年度版 帝国人事大鑑』(帝国日日新聞社、1935)
  • 大石末吉『普選の勝者 代議士月旦』(東京平和新報社出版部、1928)
  • 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』(日比谷政経会、1949年)
  • 『長岡大学 研究論叢第4号』「大竹賢治の企業者活動-頸城鉄道の設立と展開-」





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田徳三郎」の関連用語

武田徳三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田徳三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田徳三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS