平山岩彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平山岩彦の意味・解説 

平山岩彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 20:17 UTC 版)

平山岩彦
ひらやま いわひこ
生年月日 1867年9月22日
出生地 日本 肥後国飽田郡
(現熊本県熊本市中央区黒髪)
没年月日 (1942-05-11) 1942年5月11日(74歳没)
前職 済々黌舎監
(現熊本県立済々黌高等学校)
所属政党 (立憲同志会→)
(憲政会→)
立憲民政党

選挙区 (熊本県郡部選挙区→)
熊本県第1選挙区
当選回数 4回
在任期間 1914年6月 - 1914年12月25日
1917年4月 - 1920年2月26日
1928年2月 - 1932年1月21日

テンプレートを表示

平山 岩彦(ひらやま いわひこ、1867年9月22日(慶応3年8月25日[1])- 1942年昭和17年)5月11日[2][3][4])は、明治から昭和前期の政治家実業家衆議院議員

経歴

肥後国飽田郡、のちの熊本県[2]飽田郡黒髪村託麻郡黒髪村、熊本市[5] 黒髪[3] を経て現:熊本市中央区黒髪)で、熊本藩家老米田家家臣[4]・平山直衛の息子として生まれる[3]。済々黌(現熊本県立済々黌高等学校)舎監となる[3][4]

佐々友房の指示で李氏朝鮮に渡り、安達謙蔵漢城新報英語版創刊を援助した[3][4]乙未事変に連座して広島監獄(現広島刑務所)に収監されたが三ヶ月で釈放された[3][4]

帰郷して政党活動を始め[3][4]、熊本県会議員、同参事会員を務めた[2][5]守山又三の辞職に伴い1914年(大正3年)6月に実施された第11回衆議院議員総選挙熊本県郡部補欠選挙で当選し[6][7]、以後、第17回総選挙まで再選され、衆議院議員に通算4期在任した[2]

その他、肥後農工銀行監査役、菊池軌道取締役、熊本電気取締役などに在任[2][5]。また、1932年(昭和7年)振武館を設立して青少年の育成に尽力した[3]

国政選挙歴

脚注

  1. ^ 衆議院『第三十九回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1917年、28頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆院議員名鑑』540頁。
  3. ^ a b c d e f g h 『熊本県大百科事典』700頁。
  4. ^ a b c d e f 『言葉のゆりかご』426頁。
  5. ^ a b c 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』381頁。
  6. ^ a b 『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』248頁。
  7. ^ 『官報』第566号、大正3年6月20日。
  8. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』77頁。
  9. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』99頁。
  10. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第14回』28頁。
  11. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第16回』518頁。
  12. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第17回』569頁。

参考文献

  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 衆議院事務局『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』1936年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 熊本日日新聞社・熊本県大百科事典編集委員会編『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 井上智重『言葉のゆりかご - 熊本ゆかりの人物語録』熊本日日新聞社、2015年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平山岩彦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平山岩彦」の関連用語

平山岩彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平山岩彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平山岩彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS