乙未事変とは? わかりやすく解説

乙未事変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 15:52 UTC 版)

乙未事変(いつびじへん)は、李氏朝鮮の第26代国王・高宗の王妃であった閔妃1895年10月8日三浦梧楼岡本柳之助らの計画に基づいて王宮に乱入した日本公使館守備隊[1]、公使館警察官、日本人壮士(大陸浪人)ら日本人、朝鮮親衛隊・朝鮮訓練隊・朝鮮警務使、高宗の父である興宣大院君派ら反閔妃朝鮮人の共同で暗殺された事件。閔妃暗殺事件(びんひあんさつじけん)ともいう[2]


  1. ^ 参謀本部が指揮を取る京城守備隊とは別の部隊であり、日本公使館が指揮を取る警備隊
  2. ^ 閔妃(びんひ)暗殺事件国立公文書館
  3. ^ a b c d 外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』、872,983頁。"三浦公使は杉村濬書記官、楠瀬幸彦公使館付武官、岡本柳之助朝鮮国軍部兼営内府願問官らと協議して、閔妃の政敵で京城郊外孔徳里に蟄居する大院君を擁して閔妃を倒し親日政権樹立を計画した。(中略)8日早朝、上記計画を決行した。訓練隊・日本軍守備隊・日本警察官・日本人新聞記者・壮士らを動員、大院君を擁して景福宮に入り、王宮護衛の侍衛隊を撃破し、閔妃を殺害、その死体を火葬した。"。 
  4. ^ a b c d 「日本公使三浦梧楼の指揮により日本軍人・大陸浪人らの手で閔妃が殺害された」(平凡社『世界大百科事典』)、「日本公使三浦梧楼の指揮により日本軍人・大陸浪人らは、反日派の中心人物と目された閔妃を、10月8日未明王宮内で殺害」(小学館『日本歴史大事典』)
  5. ^ a b 「李朝滅亡」p58,片野次雄 · 1997年 「朝鮮王族も一枚岩でなく、双方の派で殺し合いまでしていたほど反明成皇后である興宣大院君、表立って父を批判出来ないが、明成皇后への身分下げ措置等には反対する高宗と純宗とに分かれていた。1898年に大院君が死亡するとそれまで明成皇后と大院君の指示を受けていただけの高宗が実権を握るようになる。1903年に明成皇后殺害した朝鮮人の一人である禹範善が暗殺された。1907年8月31日付往電第31号によると、明成皇后の息子の純宗は明成皇后殺害の犯人である禹範善の暗殺犯らを特赦すれば、乙未事件はここで始めて解決し、両国間数年の疑団も氷解するとして主張していた。反明成皇后派の興宣大院君死亡していたため、双方で減刑措置が和解案となり、主犯は当初死刑判決だったものの、無期懲役で確定となり、無期にもかかわらず5年間の懲役で朝鮮半島に返される措置を受けている。」
  6. ^ a b 朝鮮王朝実録 高宗35年2月22日以降を参照
  7. ^ a b c d e 山田朗『世界史の中の日露戦争』(戦争の日本史20)2009年、吉川弘文館p.38,p.39
  8. ^ p492 日本外交文書デジタルアーカイブ 第28巻第1冊(明治28年/1895年)
  9. ^ a b c d p491 日本外交文書デジタルアーカイブ 第28巻第1冊(明治28年/1895年)
  10. ^ 黒竜会 編『東亜先覚志士記伝.上巻』昭和8-10、黒竜会出版部、p525、国会図書館デジタル・コレクション= http://dl.ndl.go.jp/view/jpegOutput?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F1242345&contentNo=296&outputScale=4
  11. ^ 金文子『朝鮮王妃殺害と日本人』2009年高文研、p.305-p.308
  12. ^ p493 日本外交文書デジタルアーカイブ 第28巻第1冊(明治28年/1895年)
  13. ^ 海野福寿『韓国併合』岩波書店〈岩波新書〉、1995年5月 p50
  14. ^ a b 한겨레. “朝鮮はわずか「30年」で滅びた”. japan.hani.co.kr. 2024年3月8日閲覧。
  15. ^ 堀幸雄『戦前の国家主義運動史』p24
  16. ^ 堀幸雄『戦前の国家主義運動史』p24-p25
  17. ^ a b 小松裕『「いのち」と帝国日本(全集日本の歴史 第14巻)』小学館、2009年、240頁。"閔妃殺害事件に関するこれまでの研究史を見ると、ほとんどが三浦梧楼首謀説をとっている。"。 
  18. ^ a b c 金文子『朝鮮王妃殺害と日本人』2009年高文研、p.86,p.87
  19. ^ 鄭容和, <文明の 政治思想: 兪吉浚の 近代韓國(문명과 정치사상:유길준과 근대한국)> (文学と知性社, 2004) 93
  20. ^ a b 日韓外交史料 第五巻 韓国王妃殺害事件 市川正明編 原書房刊 文書番号353
  21. ^ 中村粲『大東亜戦争への道』展転社、1991年、70頁。ISBN 4-88656-062-8 
  22. ^ 2010年2月12日『毎日新聞』
  23. ^ a b GK17289_00I0006韓国官報 資料請求番号 奎17289 GK17289_00I0006 開國五百年十一月十四日  號外 1. 裁判宣告書 http://e-kyujanggak.snu.ac.kr/GAN/GAN_SEOJILST.jsp?ptype=list&subtype=02&lclass=17289&mclass=&xmlfilename=GK17289_00I0006_0015.xml http://147.46.103.182/OIS/GAN/VIEWER.jsp?xmlfilename=GK17289_00I0006_0015&tablename=KYS_GAN_N_TBL
  24. ^ a b 外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』P872,P983
  25. ^ 新聞集成 明治編年史 第九巻 日清戦争期 時事 1986年1月23日記事
  26. ^ a b 1895年(明治28年)12月28日付『機密発第98号』
  27. ^ アジア歴史資料センター「十月八日王城事変ニ関スル犯罪人処分方ニ付朝鮮政府部内ノ意向」レファレンスコードB08090168700 明治28年12月26日付機密第53号
  28. ^ a b 『原敬関係文書』第1巻
  29. ^ 『高宗実録 乙未(三十二)年八月二十二日』
  30. ^ 高宗は露館播遷後に朴銑、尹錫禹に関しては無罪として、補償金200円を出している(閣議決定案 第317号 1896年 4月 25日 第317号)。 別紙로 法部大臣이 청의한 朴銑의 伸冤과 尹錫禹의 褒贈과 그 恤金에 관한 건은 朴銑은 무고하므로 伸冤이 가하고, 尹錫禹는 무고에 의한 것으로 그 官을 복귀하고 褒贈과 恤金은 内閣總理大臣이 별도 供議하기로 결정됨이 가함. 朴銑의 伸冤과 尹錫禹의 褒恤 건은 각의 결정한 취지가 있어, 尹錫禹의 恤金은 200元으로 그 유족에게 下付하고 復官 후 貤贈之典은 上裁를 삼가 청하므로 각의에 供함
  31. ^ アジア歴史資料センター「朝鮮事変ノ公報ト称スル書類ニ関シ京城駐在一等領事内田定槌ヨリ報告ノ件」レファレンスコードA04010025000 明治29年5月19日付公信第98号
  32. ^ 『機密第36号』、『機密第51号』及び『附属地図』
  33. ^ a b 1906年 統監代理長谷川好道韓皇謁見始末報告 顧れば今を距る十二年、我国独立問題の為日清干戈を交へ、其結果日本の勝利に帰し、我国独立の基礎を確立するに至りしは、我国民の日本に向て深く感謝する所なり。然るに、不幸にも中頃王妃殂落事件の生ずるあり。夫れ此事たる、勿論我臣僚中不逞の徒、之を行ひたるも、其背後に日本の勢力を恃んで此に出たるが故に、国民の感情、自然融和を欠き、日韓両国の情誼稍々阻隔を致すに致りて、又止を得ざりし次第なり。最近に及び、露国の勢力漸進し来りて、我国の独立を危くせんとするに当り、日本は再び戈を執って之と交戦し、結局其勝利に帰し、東洋の平和を克服するに至りしは、之亦我国に於て多大の謝意を表する所なり。
  34. ^ 高宗実録 34卷, 33年(1896 丙申 / 대한 건양 (建陽)1年) 2月 11日(陽暦) 3번째기사
  35. ^ 電受第75号 「1. 明治29年2月12日から明治29年2月20日(韓国王露公使館ヘ播遷関係一件)」レファレンスコードB03050313400
  36. ^ 高宗実録 34卷, 33年(1896 丙申 / 대한 건양 (建陽)1年) 2月 11日(陽暦) 6번째기사
  37. ^ a b 1907年8月31日付・往電第31号
  38. ^ アジア歴史資料センター『在本邦韓国亡命者禹範善同国人高永根魯允明等ニ於テ殺害一件』
  39. ^ 堀幸雄『戦前の国家主義運動史』p24-25
  40. ^ 伊藤博文/編「秘書類纂 朝鮮交渉史 中」p.526-p.535(1970年に原書房より復刻)
  41. ^ 原田敬一『日清・日露戦争』(岩波新書)
  42. ^ 永井靖二. “外交官「王妃殺した」と手紙に 126年前の閔妃暗殺事件で新資料:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年2月8日閲覧。
  43. ^ 松村正義 (2010年). “決断の時・知られざる外交官の舞台 第2回「中南米との文化外交に尽力した堀口九萬一 『外交』Vol.2” (PDF). 外務省. 2022年2月8日閲覧。
  44. ^ 朝鮮の皇后・閔妃殺害事件 日本政府高官の手紙見つかる - 朝日新聞2008年6月28日付
  45. ^ 崔文衛『閔妃は誰に殺されたのか』彩流社、2004年
  46. ^ 金文子『朝鮮王妃殺害と日本人』2009年高文研、p.98-p.141,p.358,p.359
  47. ^ 安川寿之輔『福沢諭吉のアジア認識』2000年高文研、p.193
  48. ^ 金文子『朝鮮王妃殺害と日本人』2009年高文研、p.345
  49. ^ 1907年8月31日付・往電第31号
  50. ^ 「朝鮮紀行」(講談社学術文庫)p.353
  51. ^ 2005年5月9日 朝鮮日報
  52. ^ 同番組によると、「洪陵の前で地面に膝をついて3回お辞儀するのは韓国での仕来りなので、そうして欲しい。」と事前に伝えられていた。
  53. ^ “明成皇后殺人犯の子孫が謝罪”. 中央日報. (2005年5月10日). http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=63394&servcode=200§code=200&sectcode= 
  54. ^ 明成皇后殺害凶器「肥前刀」の還収委員会発足Wow Korea,2010/03/26 17:43配信YONHAPNEWS.
  55. ^ a b 明成皇后殺害凶器の肥前刀、日本の神社に返還要求へ」2010.3.25 20:26,聯合ニュース


「乙未事変」の続きの解説一覧

乙未事変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 05:43 UTC 版)

閔妃」の記事における「乙未事変」の解説

事変詳細及び首謀者をめぐる諸説については「乙未事変」を参照 しかし日清戦争後勝者ある日本側の推す大院君派の勢力強くなり、後ろ盾となっていた清が大きな打撃受けた閔妃勢力衰退していく。そのため閔妃は清への事大主義代わり親露政策を更に推し進め今度7月6日ロシア軍助力得て権力奪還成功する。この一件後の反閔妃派の不穏な動き察し反対勢力訓練隊等)の武装解除等を行った親日開化主義から親清事大経て親ロシアへと次々方針転換したかのように見え閔妃政策はまさに大院君への怨念ともいえる姿勢貫かれており、これらが原因大院君代表される反対派勢力による反感を買うことになる。閔妃動き閔妃に不満を持つ大院君開化派勢力日本など諸外国から警戒され、開国504年1895年10月8日早朝景福宮日本軍守備隊領事館警察官、日本人壮士大陸浪人)、朝鮮親衛隊朝鮮訓練隊朝鮮警務使らが侵入する事件発生閔妃もその混乱の中で殺害された(乙未事変)。 閔妃死後対立してきた大院君によって王后としての称号剥奪され平民降格されたため、当初東九陵の崇陵前に埋葬されたが後に清凉里の洪陵に移されさらには高宗没後南楊州市金谷洞に位置する洪陵に高宗と彼女の合葬陵として現在の洪陵に移された。

※この「乙未事変」の解説は、「閔妃」の解説の一部です。
「乙未事変」を含む「閔妃」の記事については、「閔妃」の概要を参照ください。


乙未事変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 01:59 UTC 版)

興宣大院君」の記事における「乙未事変」の解説

事変詳細及び首謀者をめぐる諸説については「乙未事変」を参照 10月7日閔妃派はかねてより疎んじていた、日本関与により創設され訓練隊解散武装解除通告したが、これは閔妃一掃にむけた闘争心増した翌日宮中監督していた大院君刺客宮中入れる為裏門開放し密かに訓練隊侵入させた。明け方第1大隊李斗璜第2大隊禹範善そして日本人士官指揮による日本人男性侍衛隊を強襲して破り騒動の中で閔妃邸内侵入し閔妃邸内女官掴みかかって閔妃居所厳しく詰問した殿舎入って宮女3人が死亡したこと、追ってその内1人閔妃であることが確認された。閔妃遺体焼かれていた。事件速やかに報告され大院君はすぐに高宗がいる乾清宮参内した。高宗恐怖怯えており、また大院君決裂していた。大院君完興君使って高宗なだめるが、高宗悲しみ同時に怒り覚えていた。10日大院君閔妃地位平民格下げした。同日の昼、兪吉濬事態の収拾のためにアメリカ側今回事件大院君がいると述べて事態収拾ようとした。さらに大院君は嫡長孫永宣君流刑地から逃亡させた。

※この「乙未事変」の解説は、「興宣大院君」の解説の一部です。
「乙未事変」を含む「興宣大院君」の記事については、「興宣大院君」の概要を参照ください。


乙未事変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 20:10 UTC 版)

明成皇后 (テレビドラマ)」の記事における「乙未事変」の解説

117閔妃殺害(乙未事変)決行の晩。 第118回、第119大院君無理やり王宮に連れて行かれる。 第120閔妃殺される。 第121三浦梧楼閔妃廃位させる。

※この「乙未事変」の解説は、「明成皇后 (テレビドラマ)」の解説の一部です。
「乙未事変」を含む「明成皇后 (テレビドラマ)」の記事については、「明成皇后 (テレビドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乙未事変」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙未事変」の関連用語

乙未事変のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙未事変のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乙未事変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閔妃 (改訂履歴)、興宣大院君 (改訂履歴)、明成皇后 (テレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS