警務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/03 14:35 UTC 版)
警務(けいむ)
- 警察組織において、人事、会計、監察等を行う部門の名称。各警察署には警務課がおかれ、都道府県警察本部には、警務部がおかれている。
- 議院事務局法において、衛視長等が行う職務全般を総称する語であり、議院内部の紀律の保持のための職務全般を指すものと解される。具体的には、国会法第114条により、各議院の議長に付与される議院警察権の執行などの職務を指す。
- 陸海空自衛隊において、警務官の行う職務。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
警務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 22:39 UTC 版)
警務業務を担う部隊は世界的に2種に大別されるが、その内の1種だけが後方支援業務を行う部隊として分類される。1つは米陸軍のMP(Military police)、米海軍のSP(Shore patrol)、米空軍のAP(Air Police)、独軍のフェルトイェーガー(Feldjaeger)、現代日本の自衛隊の警務官などが属する野戦憲兵である。もう1つは戦闘兵科に属した日本軍の憲兵や欧州などで内務省や国防省に直接属するジャンダルムリ(gendarmerie)などが属する国家憲兵である。前者の野戦憲兵が後方支援業務に分類され、ほぼ全ての国の軍隊が同様の組織を保持している軍隊内だけの警察である。後者の国家憲兵は、現代日本のように持たない国もあり、軍隊外でも警察活動を行う組織である。
※この「警務」の解説は、「後方支援」の解説の一部です。
「警務」を含む「後方支援」の記事については、「後方支援」の概要を参照ください。
警務と同じ種類の言葉
- >> 「警務」を含む用語の索引
- 警務のページへのリンク