戦闘兵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 04:14 UTC 版)
これより下は「下級兵」と呼ばれる。 ムカデ男 声 - 鈴木琢磨 ユンジュ隊の兵隊長。念能力なし。感覚で念のオーラを認識することはできる。 無数の腕を持つムカデ型の蟻。毒の牙をもつ。ゴンと交戦して腕の数を生かしたパンチ「千手拳」を仕掛けるも「ジャジャン拳 チー」で胴体を切断され、死んだ振りをして背後から襲いかかろうとしたところでカイトに頭を破壊され、死亡した。 蚊女 声 - 安済知佳 ユンジュ隊の兵隊長。念能力なし。 蚊型の蟻(雌型)。口癖は「蚊蚊蚊」。キルアと交戦して口と尻尾の隠し毒針で奇襲するも彼には毒が効かず、首をねじ折られ頭を破壊されて死亡した。 昆虫型 ザザン隊の戦闘兵。オケラに似た昆虫型の蟻。地中からポックル隊を奇襲してペクバ(声 - 坂熊孝彦)を殺害したが、ポックルの「赤の弓」で倒された。 ギョガン 声 - 坂熊孝彦 ザザン隊の戦闘兵。丸目で口の裂けた魚型の蟻。全身から無数の棘が出ている。人間狩りを楽しむ残虐な性格。 ジャイロ一派から奪った銃でポンズを銃殺・捕食した。後に流星街に侵攻し、幻影旅団のボノレノフに倒される。 ゴリラ型 声 - 不明 ザザン隊の戦闘兵。ゴリラ型の蟻。蜘蛛のような下半身を持ち、腕に当たる四本の前足で槍や棍棒などの武器を使う。幻影旅団のフィンクスに倒される。 ペル ザザン隊の戦闘兵。巨体の甲虫型(コガネムシに似る)の蟻。硬い皮膚と切れ味の鋭い鎌足をもつ。実は仲間の小甲虫に操作されていた。幻影旅団のシャルナークに倒される。 クワガタ型 声 - 不明 ザザン隊の戦闘兵。長い顎を持つクワガタ型の蟻。尻尾から出た鋼鉄製のロープで攻撃する。幻影旅団のカルトに倒される。 ヘビ型 声 - 不明 メレオロン隊の戦闘兵。ヘビ型の蟻。上半身は人間型でサングラスをかけている。メレオロンがゴンの実力を確かめる為にけしかけた。ヘビの特性をそのまま受け継いでおり、ピット器官による熱探知が可能。奇襲の後、尻尾をバネにして高速で飛び回り、ゴンを捕らえて絞め殺そうとするも敗北、木に縛り付けられた。 レオル陸軍の兵隊蟻 声 - 不明 ハギャ(レオル)隊所属のゴミムシの部下、通称「レオル陸軍」の戦闘兵達。確認できるもので1匹はハサミムシ型、5匹はサル目の生物をモデルとする。東ゴルトーの森林地帯でキルアに襲い掛かるも倒された。うち2匹は「仕留めそこなった」とのことだが消息は不明。 サルの5匹は雑誌掲載時は全裸だったが、単行本では服を着たデザインとなっている。 イカルゴ・オロソ兄妹の部下達 声 - 不明 ハギャ(レオル)隊のイカルゴ・オロソ兄妹の部下の戦闘兵達。全員が水棲生物をモデルとし、東ゴルトーの地底湖に潜んでいた。血の臭いに反応して敵味方問わず捕食する性質から、水中に落ちたイカルゴの宿主や千切れた足を捕食した。サメ 声 - 山本正剛 ハギャ(レオル)隊の戦闘兵のうちの1匹。サメ型の蟻。水中からジャンプしてキルアに噛み付くも倒された。キルア曰く性格は「クズ」であり「殺りやすい」とのこと。 コバーン 声 - 鈴木琢磨 ハギャ(レオル)隊の戦闘兵のうちの1匹。足の付いたコバンザメ型の蟻。サメ型蟻の襲撃に乗じてキルアにオロソ妹のバッジを取り付けた。 タラゲッテ 声 - 不明 ウェルフィン隊の戦闘兵。顎から首にかけてチューブのようなものが付いた虫型の蟻。宮殿に潜入したノヴと鉢合わせになり、倒された後に死体を隠される。 マエノレ、インザギ 声 - 不明 ウェルフィン隊の戦闘兵。宮殿内の警備を担当。宮殿内に残されたタラゲッテの血痕と侵入者の靴に気付き、ウェルフィンに知らせた。突入当日にキルアと交戦するも瞬殺される。
※この「戦闘兵」の解説は、「キメラ=アント」の解説の一部です。
「戦闘兵」を含む「キメラ=アント」の記事については、「キメラ=アント」の概要を参照ください。
戦闘兵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 04:21 UTC 版)
かつて闇の帝王がミケーネ王国を征服する際に用いた甲冑姿の兵士たち。戦闘獣の大きさで登場することが多かったが、第23話では人間大だった。武装は手に持った槍だが、一度も科学要塞研究所との戦闘に参加することはなかった。
※この「戦闘兵」の解説は、「グレートマジンガー」の解説の一部です。
「戦闘兵」を含む「グレートマジンガー」の記事については、「グレートマジンガー」の概要を参照ください。
- 戦闘兵のページへのリンク