兪吉濬とは? わかりやすく解説

兪吉濬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 05:37 UTC 版)

兪吉濬

各種表記
ハングル 유길준
漢字 兪吉濬
発音: ユ・ギルチュン
日本語読み: ゆ きっしゅん
ローマ字 Yu Kil-chun
テンプレートを表示

兪 吉濬(ユ・ギルチュン、ゆ きっしゅん、ハングル: 유길준1856年 - 1914年9月30日)は、李氏朝鮮末期の政治家・啓蒙思想家。は聖武、号は矩堂。本貫は杞渓兪氏。

生涯

ソウルで生まれ、朴珪寿の元で学んだ。明治14年(1881年)には「紳士遊覧団」の一員として、魚允中に随行して日本に留学し、柳定秀と共に慶應義塾に入学し、明治16年(1883年)には、報聘使に随行する形で、アメリカ留学ワシントンD.C.ボストンで学び、日本では福沢諭吉、アメリカではエドワード・モースの元で学んだ。甲申政変後の1885年に帰国するが、開化派の一員とみなされて逮捕され、幽閉生活を送る。幽閉中に欧米事情について記した『西遊見聞』を著した。

日清戦争の過程で成立した金弘集内閣に入閣して甲午改革の中心人物となり、1894年には軍国機務処会議員に抜擢され、翌年にかけて議政府都憲、内閣総書、内部大臣などを歴任したが、俄館播遷後に日本に亡命した。

1902年、兪吉濬陰謀事件で取調べを受ける。日本の意図が日韓併合にあると悟った彼は、1907年に帰国して興士団・漢城府民会を結成して愛国啓蒙運動を進め、『大韓文典』を著してハングルの普及を進めるなど、韓国近代化と独立の維持を唱えた。日韓併合後に朝鮮貴族の一員として男爵を授与されることになったが、これを恥じて辞退し、1912年12月6日、爵位を返上した[1]

脚注

  1. ^ 『官報』第107号、大正元年12月7日。

参考文献

外部リンク


兪吉濬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 04:00 UTC 版)

朝鮮貴族」の記事における「兪吉濬」の解説

併合抗議して1912年12月6日爵位返上

※この「兪吉濬」の解説は、「朝鮮貴族」の解説の一部です。
「兪吉濬」を含む「朝鮮貴族」の記事については、「朝鮮貴族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兪吉濬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兪吉濬」の関連用語

兪吉濬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兪吉濬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兪吉濬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮貴族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS