乙未改革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 改革 > 乙未改革の意味・解説 

乙未改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/14 02:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
乙未改革
乙未改革を主導した金弘集
各種表記
ハングル 을미개혁
漢字 乙未改革
発音 ウルミゲヒョク
日本語読み: いつびかいかく
テンプレートを表示

乙未改革(いつびかいかく)は、朝鮮1895年から1896年にかけて、日本の影響力の下で行われた、急進的な近代化改革である。1894年から1895年にかけて行われた甲午改革の後を引き継いだものだが、乙未改革を甲午改革の一部として、全体を甲午改革と呼ぶこともある。

概要

1895年4月に日清戦争で日本が勝利したが、三国干渉の結果、朝鮮での日本の影響力が弱まり、王妃の閔妃を中心に親露派の力が増した。その結果、日本の影響力の下で行われていた甲午改革は停滞することとなった。しかし、10月8日(旧暦8月20日)に閔妃が殺害(乙未事変)されると、金弘集内閣(第4次)は急進的な近代化改革を再開した[1]断髪令旧暦から太陽暦への変更、新しい年号「建陽」の制定、小学校の設立、郵便網の整備、種痘法の施行、軍制改革などが行われた[1]。しかし、これらの急進的な改革、とりわけ断髪令は、民族の伝統である礼俗を否定するものとして守旧派の激しい反発と抵抗を招き、1896年2月11日には、国王の高宗がロシア公使館に移り(露館播遷)、金弘集と魚允中は群衆に襲撃されて殺害され、乙未改革は終った[1]金允植は捕らえられて終身流刑に処せられた[1]

1895年11月ころ、朝鮮中部では再び義兵闘争が起こり、翌年には朝鮮全土に波及した[1]。朝鮮の地方官や日本人は襲撃・殺害され、軍用電信線の切断など妨害活動が相次いだ[1][注釈 1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ この時期の義兵でとくに有名なのは儒者柳麟錫を義兵将とする儒生たちの組織であった。海野(1992)p.92

出典

参考文献

関連項目

外部リンク





乙未改革と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙未改革」の関連用語

乙未改革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙未改革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乙未改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS