参政官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 政官 > 参政官の意味・解説 

参政官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/09 21:18 UTC 版)

参政官(さんせいかん)は、大正時代初期に各に設置された自由任用の勅任官

1914年10月6日第2次大隈重信内閣のもとで各省官制通則・特別任用令が改正されて、「大臣を佐け、帝国議会との交渉事項を掌理」する参政官と「大臣の命を承け帝国議会との交渉事項に参与」する副参政官がそれぞれ1名ずつ設置された。

これは当時の大正デモクラシーの風潮を受けて、帝国議会、特に衆議院やその背後にある政党の発言力が強まった事に対する議会対策の一環でもあった。

1920年5月15日原敬内閣のもとで勅任自由任用の参事官制度導入によって廃止される。しかし、勅任参事官制度を経て、後に政務次官参与官制度へと発展する事になった。





参政官と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参政官」の関連用語

参政官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参政官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの参政官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS