樋貝詮三とは? わかりやすく解説

樋貝詮三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 07:19 UTC 版)

樋貝 詮三
ひがい せんぞう
生年月日 (1890-04-03) 1890年4月3日
没年月日 (1953-01-01) 1953年1月1日(62歳没)

第37代 衆議院議長
在任期間 1946年5月22日 - 1946年8月23日
天皇 昭和天皇

内閣 第3次吉田内閣
在任期間 1949年3月11日 - 1950年6月28日

第4代 賠償庁長官
内閣 第3次吉田内閣
在任期間 1949年2月16日 - 1949年3月11日
テンプレートを表示
1952年

樋貝 詮三(ひがい せんぞう、1890年明治23年〉4月3日 - 1953年〈昭和28年〉1月1日)は、日本政治家法学者法学博士保険院長官衆議院議員、第37代衆議院議長第3次吉田内閣国務大臣賠償庁長官を歴任した。

来歴・人物

山梨県東山梨郡勝沼町(現・甲州市)出身。日川中学中央大学夜間法科在学中に文官高等試験に合格し、1918年京都帝国大学法科大学を卒業。卒業後は法制官僚となり、法制局に勤務の傍ら中央大学講師を務め、内閣恩給局長・保険院長官などを歴任。1943年、『海の慣習法』で京都帝国大学法学博士

1946年の戦後最初に行われた第22回衆議院議員総選挙では、郷里の山梨から日本自由党(鳩山自由党)の公認候補として擁立されて出馬し、当選する。その後、鈴木正文と自由党山梨県支部を結成する。山梨県全県区第24回衆議院議員総選挙まで3期選出され、1952年10月の第25回衆議院議員総選挙には出馬せず引退した。

樋貝は当選一回の新人議員でありながら衆議院議長に就任し、戦後改革の審議を取り仕切った。1946年6月21日、紛糾していた本会議において議長として全ての者を沈黙させる号鈴を鳴らしたが、さらに議場が紛糾してしまう事態になった。議長退任後は皇室典範委員長を経て第3次吉田内閣国務大臣賠償庁長官を務めた。

栄典

親族

著書

  • 『恩給法原論』巌松堂書店、1922年。
  • 『海商法提要』巌松堂書店、1923年。
  • 『新恩給法釈義』良書普及会、1923年。
  • 『昭和八年改正恩給法解説』良書普及会、1933年。
  • 『海の慣習法』良書普及会、1943年。

脚注

  1. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
議会
先代
島田俊雄
衆議院議長
第37代:1946年
次代
山崎猛
公職
先代
井上知治
賠償庁長官
第4代:1949年
次代
山口喜久一郎




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋貝詮三」の関連用語

樋貝詮三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋貝詮三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋貝詮三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS