樋遣川古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 埼玉県の古墳 > 樋遣川古墳群の意味・解説 

樋遣川古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/07 17:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

樋遣川古墳群(ひやりかわこふんぐん)は、埼玉県加須市にある、古墳群である。1956年昭和31年)4月16日、諸塚古墳・浅間塚古墳・稲荷塚古墳の3基が市史跡に指定。1976年(昭和51年)10月1日県の重要遺跡に選定。

概要

新編武蔵風土記稿樋遣川村の項に、「穴咋塚、諸塚、石子塚、稲荷塚、浅間塚、宝塚、宮西塚。以上の塚を樋遣川の七塚という」とある[1]。 河川の氾濫や開墾などで現在、ほとんどの古墳は削平されているが、 諸塚古墳、浅間塚古墳、 稲荷塚古墳の3基の円墳が残っている。

浅間塚古墳
稲荷塚古墳
  • 諸塚古墳 - 円墳
  • 浅間塚古墳 - 円墳
  • 稲荷塚古墳 - 円墳
  • 穴咋塚古墳 - 円墳
  • 石子塚古墳 - 円墳
  • 宝塚古墳 - 円墳
  • 宮西塚古墳 - 円墳

脚注

  1. ^ 「樋遣川村」『新編武蔵風土記稿』巻ノ214埼玉郡ノ16、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764009/58

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋遣川古墳群」の関連用語

樋遣川古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋遣川古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋遣川古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS