樋越神明宮の春鍬祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 群馬県の祭り > 樋越神明宮の春鍬祭の意味・解説 

樋越神明宮の春鍬祭(群馬県)

名称
樋越神明宮の春鍬祭

区分
重要無形民俗文化財

所在地
群馬県佐波郡玉村町樋越

保護団体
神明宮春鍬保存会

公開日
2月11日

解説
樋越神明宮の春鍬祭は,群馬県玉村町樋越にある神明宮行われる稲作予祝行事で,神明宮氏子である,原,森下,上樋越中樋越上,中樋越下下藤川6つ地区から,禰宜,作頭,鍬持などの各役が出て行われる神明宮拝殿前に,竹を四本立てて注連縄張った祭場をつくり,そこを田に見立てクロヌリ畔塗り)などの稲作作業過程模擬的演じられ,その年の豊作無病息災祈願する我が国典型的な予祝行事一つであり,独自の祭祀組織みられるなど地域的特色も豊かである。


樋越神明宮の春鍬祭

名称: 樋越神明宮の春鍬祭
ふりがな ひごししんめいぐうのはるくわまつり
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 神明宮春鍬保存会
指定年月日 2002.02.12(平成14.02.12)
都道府県(列記): 群馬県
市区町村(列記): 佐波郡玉村町樋越
代表都道府県 群馬県
備考 毎年2月11日
解説文: 樋越神明宮の春鍬祭は、毎年二月十一日に群馬県佐波郡玉村町樋越神明宮行われる稲作予祝行事であり、境内一部を田に見立てて稲作作業過程模擬的演じ、その年の豊作無病息災などを祈願するのである
 樋越神明宮は、現在の玉村町域内にあった伊勢神宮玉村御厨みくりや】に勧請されたと伝えられている古社で、春鍬祭はこの神明宮氏子たちによって伝承されてきた行事である。寛政十年一七九八)に書かれ伊勢崎領の地誌である『伊勢崎風土記』には、「神明社樋越原村……(中略)……毎年二月朔日大祭春鍬祭」とあり、少なくとも一八世紀後半には、神明宮において「春鍬祭」と称される行事が行われていたことが知られている。祭日さいじつ】は、明治七年一八七四)ころまでは二月一日であったが、何度かの変更経て明治四十四年(一九一一)から現行の期日となっている。
 春鍬祭は、神明宮氏子である玉村町樋越の原【はら】、森下【もりした】、上樋越【かみひごし】、中樋越上【なかひごしかみ】、中樋越下【なかひごししも】、下藤川【しもふじかわ】の六つ地区の人たちから選ばれ禰宜【ねぎ】、作頭【さくがしら】、鍬持【くわもち】といった諸役神明宮神職(現在は伊勢崎市にある飯玉神社宮司兼帯)によって行われる禰宜は原地区から、作頭は中樋越下地区から選ばれるのがしきたりで、鍬持だけは六つ地区から出る。原地区神明宮鎮座する地区で、通称神明呼ばれているように、神明宮維持管理中心的な役割果たしてきた集落であり、一年交替禰宜となる者を氏子総代選出する禰宜になれる者は、その年に不幸や出産がなかった家の男性限られ、その家は禰宜宿と呼ばれる祭りの宿となる。一方、作頭は、中樋越下地区特定の家筋世襲つとめてきたが、明治二十六年(一八九三)から当番制となり、地区内の家々一年交替でその役につくようになっている禰宜祭り進行する役割担い、作頭は祭場で鍬持たちを先導するなど彼らの総代的な存在で、この両者中心となって祭り執行される。鍬持は、各地区ごとに一〇名から一五名ずつが一年交替選ばれ総勢で六〇名から七〇名ほどになる。稲作作業過程演じるのは、この鍬持たちである。
 祭りの準備作業は、鍬持になる男性たちによって各地区ごとに行われる作業場は、原地区では禰宜宿、中樋越下地区では作頭の家と決まっており、その他の地区でも一年交替準備作業をする家を決めている。春鍬祭が近づくと、まず二月九日には、ゴクヨセといって、鍬持たちがそれぞれの地区内にある家々回ってもち米集めその日のうちにといで浸しておく。翌十日は、そのもち米使って餅搗きをし、供物とする鏡餅祭り最後に観衆撒くゴシモチという切り餅や、鍬持が祭場で手に持つ鍬先用の餅などをつくる。鍬は、先端だけを残したメートルほどのに、鍬の刃として丸い餅を差したもので、刃の近くには、キソゲ呼ばれ、刃に付いた土を削ぎ落とす竹のヘラ見立てた長方形の餅を紐で結びつける
 なお、昭和三十年代後半までは、米のとぎ風呂沸かし、鍬持たちが餅搗き前に入って身を清めた
 十一日の祭り当日は、午後になると神職禰宜宿に入り、原地区の鍬持たちは外で待機する一方、作頭と五つ地区の鍬持たちは、それぞれに鏡餅やゴシモチ、鍬を持参して神明宮近くの施設集まって待機する。そして、準備が整うと、禰宜宿へ禰宜出番依頼する使者を送る。禰宜宿では、それを受けて神職禰宜、鍬持の順で宿を出発し他の地区の人たちと合流した後、原地区先頭行列組んで神明宮に向かう。
 神明宮では、境内拝殿前に祭場設けられている。祭場は、五、六メートル四方でその隅に付き青竹立て拝殿向かってコの字形になるように注連縄張ったのである注連縄張った内側が田に見立てられる。一行は、神明宮に着くと拝殿上がり持参した鏡餅供える。そして、祝詞奏上などが行われた後、禰宜中央にして神職、作頭の三名拝殿の緑側に外を向いて並び各地区の鍬持たちは鍬を手に持って祭場注連縄沿って整列する。そして、作頭の合図クロヌリ畔塗り)の所作が始まる。作頭は鍬持たちの間に入って、この作業検分する所作をし、「そこのクロ曲がっている」、あるいは「ここにモグラ穴がある」などと注意をして、不十分な箇所やり直しさせる。観衆からも同様の声がかかり、鍬持たちはそれに呼応するように、祭場内の方々クロヌリ所作何度も繰り返すかつては稲作に関する所作豊富に行われていたと伝えられているが、現在では、クロヌリ中心となっている。
風俗習慣のほかの用語一覧
年中行事:  鳥羽の火祭り
生産・生業:  佐渡の車田植  壬生の花田植  樋越神明宮の春鍬祭  神津島のかつお釣り行事  近江中山の芋競べ祭り  阿蘇の農耕祭事

樋越神明宮の春鍬祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 14:26 UTC 版)

樋越神明宮の春鍬祭(ひごししんめいぐうのはるくわまつり)は、群馬県佐波郡玉村町樋越に伝わる伝統行事。




「樋越神明宮の春鍬祭」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋越神明宮の春鍬祭」の関連用語

樋越神明宮の春鍬祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋越神明宮の春鍬祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋越神明宮の春鍬祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS