佐渡の車田植とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > 田植 > 佐渡の車田植の意味・解説 

佐渡の車田植

名称: 佐渡の車田植
ふりがな さどのくるまたうえ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 佐渡の車田植保存会
指定年月日 1979.02.03(昭和54.02.03)
都道府県(列記): 新潟県
市区町村(列記): 佐渡市大字北鵜島
代表都道府県 新潟県
備考 5月下旬
解説文: 古い形態伝え田植習俗消滅ひんしているが、佐渡外海府の北鵜島車田植の習俗現存するこうした習俗はかつて岩手県岐阜県高知県等にも伝えられていたが、現存例数少ない田植をする早期苗代田から三束を迎え握り飯供えて田の神祀った後、その田主車田持ち運び田面お神酒注いで田植が行なわれる田主から三人早乙女に各一束ずつの束が手渡されると、畦の三方から田の中央進んだ三人が、半束を田の中心に寄せ合わせるように植えた後、車状に外側へと後ずさりしながら順次植えつけて行くのである
 車田植は田植じまいになされる慣わしであること、それが旧家の最も広い田でなされること、田植に際して畦で田植歌歌われること、および稲刈り乾燥籾すりが他の田と区別してなされることなど、古い農耕習俗を示す典型例として極めて重要である。

佐渡の車田植

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 00:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐渡の車田植(さどのくるまだうえ)は、新潟県佐渡市(旧・両津市)大字北鵜島の習俗である。国の重要無形民俗文化財に指定されている。

概要

高山市の車田

佐渡の車田植は、新潟県佐渡市北鵜島の北村佐市方に残る習俗である。車田植の習俗は日本全国に、ここのほかには岐阜県高山市松之木町のわずか2か所しか残っておらず、北鵜島の車田植は奈良時代の田植え神事を残す日本唯一の農耕行事である(近年、奈良県や三重県に新しく作られた車田植もある)

神に豊作を祈るために始まったとされる。北村家の田植えは、田の水口にある神さん田(かみさんだ)から始まり、末広がりで縁起のよい鐘形の車田での車田植でしまいとなる。

オーストリアの民族学者アレクサンダー・スラヴィクは、1947年と1954年の論文で「車田」を取り上げ、ヨーロッパの広範囲に分布している「車刈り」の慣習と比較し、豊穣を願う呪術と何らかの関係があるのではないか、と考えている[1]

車田植

車田植は、田植えじまいになされる習わしで、田植えをする早朝に苗代田から苗3束を迎え、握り飯を供えて田の神を祀った後その苗を田主が車田へ運び、田面へ御神酒を注いで田植えが行われる。田主から3人の早乙女に各1束ずつの苗が手渡され、畦の三方から田の中央へ進んだ3人の早乙女が、半束を田の中心に寄せ合わせるように植えた後、車状に外側へと後ずさりしながら順次植え付けていく。

重要無形民俗文化財

田植えに際して畦では田植歌が歌われること、稲刈り、乾燥、籾すりなどが、他の田と区別してなされることなど、古い農耕の習俗を示す例として重要なものであり、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

継承問題

古い形態を伝える田植習俗は絶滅の危機に瀕しているが、この車田植も、北村家の後継者不在や早乙女役の高齢化、地区の過疎化などにより、絶滅が危ぶまれている。

脚注

  1. ^ A・スラヴィク『日本文化の古層』未来社、1984年、160-165p。

関連項目

外部リンク




佐渡の車田植と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐渡の車田植」の関連用語

佐渡の車田植のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐渡の車田植のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐渡の車田植 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS