住吉の御田植とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 大阪府の祭り > 住吉の御田植の意味・解説 

住吉の御田植

名称: 住吉の御田植
ふりがな すみよしのおたうえ
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 御田植神事保存会
指定年月日 1979.02.03(昭和54.02.03)
都道府県(列記): 大阪府
市区町村(列記): 大阪市住吉区住吉町
代表都道府県 大阪府
備考
解説文:  大阪住吉大社祭礼六月十四日)のおりに行なわれる田植行事である。祭の当日楽人八乙女、御稔女【みとしめ】、植女【うえめ】、替植女稚児【ちご】、風流武者住吉踊踊子などが行列を整えて神田進み、田の中央張り出した仮設舞台上で植女から替植女早苗受け取り神田田植をはじめる。
 その間舞台と田の畔【くろ】とで八乙女による田舞風流武者紅白分かれ陣鐘太鼓ほら貝鳴らしながら六尺棒打ち合う棒打合戦長柄の傘開いて持つ音頭取の歌につれ、菅笠をつけた僧形の子供たちが、団扇打ちながら傘のまわり踊りまわる住吉踊などがある。
 この種の御田植行事の中で、規模大きく代表的なものとして重要である。
民俗芸能のほかの用語一覧
渡来芸・舞台芸:  黒川能
田楽:  三河の田楽  下呂の田の神祭  住吉の御田植  八戸のえんぶり  吉良川の御田祭  塩原の大山供養田植

住吉の御田植

読み方:スミヨシノオタウエ(sumiyoshinootaue)

大阪市住吉神社行なわれる御田植祭

季節

分類 宗教

月日 六月十四日


住吉の御田植

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 23:48 UTC 版)

住吉大社御田植神事。

住吉の御田植(すみよしのおたうえ)は、大阪府大阪市住吉区住吉の住吉大社に伝わる民俗芸能の田楽御田植祭)である。

稲作歴史始まって以来、田の神をまつる田植行事は日本の全国各地で行われているが、なかでも当社の御田神功皇后水田を設けたことに始まるとされ、五穀豊穣に関わる神聖な行事が現在でも厳格に伝承されている。母なる大地に植られたイネの苗には強力な穀霊が宿り、田植えに際して音楽を奏でを歌い踊りを演じるのは、水田や植えられる苗に宿る穀物の力を増すためのものと考えられ、穀物が豊かに育ち稲穂が十分に実るを迎えるための儀式として、おごそかに執り行われている。

この御田植は、現在は6月14日に催され、当日の午前、神館で植女や稚児、御稔女らが衣装を改め化粧を施し神酒をいただく粉黛式と戴盃式が行われる。ついで石舞台において神事に奉仕する全員が修祓を受け、第一本宮で神事の奉告祭を行い、楽人、八乙女、御稔女、植女、替植女、稚児、風流武者、住吉踊りの踊子などが行列を整えて御田へ向かう。その後、御神水を御田の四方に注ぎ清め、早苗の授受が行なわれる。植女から替植女に早苗が渡されると田植えがはじまり、その間、舞台と田のとで八乙女による田舞、風流武者が紅白に分かれ、陣鐘・太鼓ほら貝を鳴らしながら六尺棒を打ち合う棒打合戦、長柄のを開いて持つ音頭取の歌につれ、菅笠をつけた僧形の子供たちが、団扇を打ちながら傘のまわりを踊りまわる住吉踊など、様々な芸能奉納される。

1979年昭和54年)2月3日重要無形民俗文化財に指定された。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度36分40.86秒 東経135度29分32.83秒 / 北緯34.6113500度 東経135.4924528度 / 34.6113500; 135.4924528




住吉の御田植と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉の御田植」の関連用語

住吉の御田植のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉の御田植のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉の御田植 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS