だん‐せん【団扇】
うち‐わ〔‐は〕【団=扇】
団扇
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。
うちわ
(団扇 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 22:36 UTC 版)
- ^ 横山源之助「大阪工場めぐり」、岩波書店(岩波文庫)『内地雑居後の日本 他一篇』、1954年、142-144頁。初出は『毎日新聞』1897年(明治30年)8月31日連載記事。米国向けに大阪団扇会社1社が輸出する広告団扇が年800万本あるのに対し、東京向け広告団扇は全体で年100万本。
- ^ 横山源之助「大阪工場めぐり」144頁。
- ^ “原宿に「アイドル応援うちわ」向け文字シール店-心斎橋に続き2店舗目” (2013年9月25日). 2014年10月8日閲覧。
- ^ “当たり付き!「ヴィッセル神戸応援うちわ」街頭配布キャンペーンのお知らせ”. ヴィッセル神戸 (2014年7月9日). 2014年10月8日閲覧。
- ^ “藤井寺市のご紹介/特産品の紹介その1「小山うちわ」”. 華やいで大阪・南河内観光キャンペーン協議会ホームページ. 2017年4月10日閲覧。
- ^ “伝統の小山団扇、藤井寺に「里帰り」/講談師・旭堂南陵さんが寄贈”. 産経新聞. (2017年3月25日)
- ^ 穀調製用機具 あおり農機具データベース、農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター
- ^ 国立民族学博物館 『旅 いろいろ地球人』淡交社 2009年(Page12.うちわで汗をかく)
[続きの解説]
「うちわ」の続きの解説一覧
団扇と同じ種類の言葉
- >> 「団扇」を含む用語の索引
- 団扇のページへのリンク