丸亀市うちわの港ミュージアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 香川県の博物館 > 丸亀市うちわの港ミュージアムの意味・解説 

丸亀市うちわの港ミュージアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/26 15:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
丸亀市うちわの港ミュージアム
POLCA
施設情報
正式名称 うちわの港ミュージアム[1]
愛称 ポルカ
専門分野 うちわ
事業主体 丸亀市
管理運営 香川県うちわ協同組合連合会(指定管理者[2]
開館 1995年
所在地 763-0042
香川県丸亀市港町307番地15
位置 北緯34度17分49.5秒
東経133度47分36.5秒
座標: 北緯34度17分49.5秒 東経133度47分36.5秒
アクセス JR予讃線丸亀駅徒歩15分
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

丸亀市うちわの港ミュージアム(まるがめしうちわのみなとミュージアム)は、香川県丸亀市にあるうちわをテーマとする博物館。愛称はスペイン語で「港のうちわ館」の略語であるポルカ(POLCA)。1995年丸亀市により開設され、指定管理者制度に基づき、香川県うちわ協同組合連合会が管理・運営している。

概要

江戸時代初期に金刀比羅宮参詣の土産として考案されて以来、丸亀市を代表的する特産品として発展を続け、今や年間生産数約8000万本、全国シェア90%に至った「丸亀うちわ」の地元に開設されたうちわの総合博物館である。

近世から現代までの多種多彩な丸亀うちわと製造工程の模型人形や文献を展示して、その歴史と製法を紹介するとともに、全国の主なうちわも展示、紹介する。

施設

  • 展示コーナー
    • うちわづくりの人形模型
    • 丸亀うちわ展示コーナー - 「渋うちわ」や「一貫張」、「青木石」などを展示
    • 全国の主なうちわの展示コーナー
    • 絵付工程関係資料
    • 骨工程関係資料
  • 実演コーナー - 丸亀うちわの「竹骨うちわ」製作の実演
  • 販売コーナー

利用情報

  • 開館時間 - 9:30~17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日 - 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
  • 入館料 - 無料
  • 所在地 - 〒763-0042 香川県丸亀市港町307番地15

交通アクセス

周辺情報

脚注

  1. ^ 丸亀市うちわの港ミュージアム条例
  2. ^ 指定管理者導入施設一覧

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸亀市うちわの港ミュージアム」の関連用語

丸亀市うちわの港ミュージアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸亀市うちわの港ミュージアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸亀市うちわの港ミュージアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS