聖扇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖扇の意味・解説 

リピタ

(聖扇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/17 04:17 UTC 版)

フィンランド正教会での輔祭叙聖直後の光景。リピタを聖体の上に掲げている。

リピタギリシア語: ριπιδιον, ロシア語: Рипида)は、正教会奉神礼において用いられる状の祭具。ロシア語からそのまま転写すれば「リピーダ」が近いが、日本正教会では慣用的に「リピタ」と転写されている[1]。明治時代の文献においては「聖扇」との表記が見られるが[2]、こんにちの日本正教会ではこの語はほとんど用いられない。

概要

リピタの先端部の例
プスコフの博物館にあるリピタ(19世紀

古代において、しばしば野外において聖体礼儀が執行されていた際に、虫から聖体を守るために輔祭が扇で聖体を煽いでいたことに由来する祭具である。時代を経て、天使が機密執行時に目に見えない形で参与している事を記念する象徴的意味合いを持つものとされた。このため、リピタにはヘルヴィムが描かれるか、もしくは彫られている。

普段は至聖所宝座の傍らに2本1対として台座に挿して立てられる。奉神礼において必要な場面に応じて堂役がこれを取り出して使用し、この場合は2本1対を2人が分担して1本ずつ捧げ持つ[3]輔祭叙聖時には、叙聖された直後の輔祭が聖体の上に1本のリピタを掲げ、その上で十字を描く動作を繰り返し行う。

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ 出典:ミハイル・ソコロフ著、木村伊薩阿克訳『正教奉神礼』16頁・17頁、日本正教会(明治24年)。なお「聖扇」の読みは出典にルビが振られておらず不明(「せいせん」もしくは「せいおおぎ」か)。
  3. ^ このように2本1対で使う場面が多いことから、ロシア語版記事では記事冒頭に複数形(рипи́ды)も併記されている。

参考文献

  • ミハイル・ソコロフ著、木村伊薩阿克訳『正教奉神礼』日本正教会(明治24年)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖扇」の関連用語

聖扇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖扇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリピタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS