ば‐しょう〔‐セウ〕【×芭×蕉】
読み方:ばしょう
バショウ科の多年草。高さ約5メートルの葉鞘(ようしょう)の密に重なった偽茎が直立し、先に葉をつける。葉は長さ約2メートルの楕円形で、葉脈に沿って裂けやすい。夏、黄色の雄花と雌花との穂ができ、まれに結実。中国の原産で、古くに渡来し、庭に植えられる。にわみぐさ。《季 花=夏 葉=秋》
ばしょう〔バセウ〕【芭蕉】
読み方:ばしょう
山本健吉による
の評論。昭和30年(1955)から昭和31年(1956)にかけて「その鑑賞と批評」「奥の細道まで」「終焉まで」の全3部を刊行。著者は本作の功績などにより、第22回芸術院賞(評論部門)受賞。
多田裕計の小説、およびそれを表題作とする作品集。昭和39年(1964)刊行。作品集にはほかに「長江デルタ」などを収める。
ばしょう〔バセウ〕【芭蕉】
ば‐じょう〔‐ジヤウ〕【馬上】
バショウ
波勢乎
芭蕉
バショウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 21:59 UTC 版)
![]() |
バショウ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Musa basjoo
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Musa basjoo Siebold ex Y.Tanaka et Ono (1830)[1] | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
バショウ(芭蕉) | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Japanese banana[2] |
バショウ(芭蕉、学名: Musa basjoo)は、バショウ科の木本状多年草[3]。原産地は中国南部とされるが[3]、詳細は不明[4]。中国名は芭蕉[1]。英名は Japanese banana(ジャパニーズ・バナナ)である[5][6]。英名は、シーボルトが日本でバショウを発見して、ヨーロッパに伝えたことに由来する[6]。バナナの仲間であるが、耐寒性があり、日本でも関東地方以西の屋外で越冬できる[3]。
特徴
高さは約4メートル (m) [5]、長さ2 - 3 mの長楕円形の葉をつける[5][3]。葉身は側脈に沿って裂けていることが多い[3]。花序は夏から秋にかけて形成される[4]。果実はバナナとよく似ているが[4]、長さは6センチメートル (cm) ほどで[3]、実は大きくならないため食用にはならない[4][5]。
中国では漢詩の題材に用いられたり、漢方薬の原材料として用いられた[4]。根茎には清熱・止渇・利尿作用があり、葉には解熱・利尿作用があり、葉の汁は止血作用がある[5]。日本では江戸時代から観賞用として栽培され[4]、現代でも主に観賞用として用いられる[5]。江戸時代の俳人松尾芭蕉の俳号は、借家の庭に生えていたバショウに因む[3]。
琉球諸島には近縁種のリュウキュウバショウ(広義: Musa balbisiana、別名: イトバショウ)があり、昔から葉鞘の繊維で芭蕉布を織り、衣料などに利用していた[3][7]。沖縄県では現在もイトバショウの繊維を利用した工芸品が作られている[8]。

脚注
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Musa basjoo Siebold ex Y.Tanaka et Ono バショウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年9月24日閲覧。
- ^ バショウ 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース
- ^ a b c d e f g h 平野隆久 監修 1997, p. 305.
- ^ a b c d e f “バショウ”. 山科植物資料館. 日本新薬株式会社 (2003年1月4日). 2024年1月5日閲覧。
- ^ a b c d e f “バショウ”. 熊本大学薬学部薬用植物園 薬草データベース. 熊本大学. 2024年1月5日閲覧。
- ^ a b “漱石山房記念館の芭蕉(バショウ)”. 漱石山房記念館. 2024年1月5日閲覧。
- ^ “芭蕉布|地域”. NHKアーカイブス. NHK. 2024年1月5日閲覧。
- ^ “沖永良部芭蕉布協議会”. 沖永良部芭蕉布協議会. 2024年1月5日閲覧。
参考文献
- 平野隆久 監修・写真、永岡書店 編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日。ISBN 4-522-21557-6。
関連項目
外部リンク
バショウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/15 21:27 UTC 版)
カジキマグロのFH。人間離れした風貌をしている。時速150kmという強力な突進力を持つが、水中からヨイチと同時攻撃を仕掛けた際にシャークにカウンターパンチを返され一発KOされた。
※この「バショウ」の解説は、「マリンハンター」の解説の一部です。
「バショウ」を含む「マリンハンター」の記事については、「マリンハンター」の概要を参照ください。
「バショウ」の例文・使い方・用例・文例
- バショウのページへのリンク