オウギバショウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オウギバショウの意味・解説 

おうぎ‐ばしょう〔あふぎバセウ〕【扇××蕉】

読み方:おうぎばしょう

ゴクラクチョウカ科常緑高木。高さ1030メートルは幹の先から左右2列に並んで出て扇形になる。マダガスカル島原産で、湿地生え葉鞘(ようしょう)にたまる旅行者利用したことから、旅人の木旅人木(りょじんぼく)ともいう。

扇芭蕉の画像
撮影朝倉秀之

扇芭蕉

読み方:オウギバショウ(ougibashou)

バショウ科大高

学名 Ravenala madagascariensis


タビビトノキ

(オウギバショウ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 10:30 UTC 版)

タビビトノキ(オウギバショウ)
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
階級なし : ツユクサ類 Commelinids
: ショウガ目 Zingiberales
: ゴクラクチョウカ科 Strelitziaceae
: タビビトノキ属 Ravenala
: オウギバショウ
R. madagascariensis
学名
Ravenala madagascariensis J.F.Gmel. (1763)[2]
シノニム
  • Heliconia ravenala Willemet
  • Urania madagascariensis (Sonn.) Schreb. ex Forsyth f.
  • Urania ravenala (Willemet) A.Rich.
  • Urania speciosa Willd.[3]
和名
タビビトノキ、オウギバショウ
英名
Traveller's Tree

タビビトノキ[4](旅人の木、学名: Ravenala madagascariensis)は、マダガスカル原産のバナナに似た植物である。標準和名オウギバショウ(扇芭蕉)[2]オオギバショウ[4]や、旅人木(りょじんぼく)ともいう。英語名は"Traveller's Palm(旅人のヤシ)"だが、ヤシ目ヤシ科ではなくショウガ目ゴクラクチョウカ科に属する[5]

概要

和名タビビトノキや英名のトラベラーズ・パルムの由来は、葉柄に雨水を溜めるため、乾燥地帯の旅行者の飲料水供給源として利用されたからとも[6]、また高木はが東西方向へ扇状に広がることから旅人に対するコンパスの役割を果たすからともいうが[6]、ともに確かな定説ではない[7]。巨大な櫂状の葉が長い茎柄の先に扇状に平面に並ぶ。ストレリチア(ゴクラクチョウカ)の仲間だが、花は小さく目立たない。その特性や扇状の葉を展開する美しい特徴から、世界の熱帯及び亜熱帯地域で広く栽培され街路樹にも利用されている。乾燥地から湿地、水辺まで適応が広い[7]。独自の進化を遂げたマダガスカルを象徴する植物で[6]マダガスカル航空の尾翼に図案化されている。

南部アフリカのゴクラクチョウカ属Strelitzia)、南米のタビビトノキモドキ属(Phenakospermum)と非常に近しい。以前はこれらがバショウ科に分類されることもあった。

エリマキキツネザルが送粉者として知られており、花序の大きさや構造、及びキツネザルの選択性や摂食方法、鼻口部の長さなどを考え合わせると、彼らの間で共進化が起きたとみられる[8]

分布・生態

マダガスカル固有種で、本来は海抜0メートル (m) から1500 mの湿潤林や草原、岩場に見られる[1]。2021年に発表された論文ではタビビトノキが分布するのはマダガスカルの中でも東部海岸の低地の沼沢地に限られており、島内のほかの場所に自生するものは同属の別種と見做されるようになった(参照: タビビトノキ属[9]モーリシャスバングラデシュメキシコ(北東部、中央部、メキシコ湾地域、南西部、南東部)にも持ち込まれている[3]

受粉を媒介するのはクロシロエリマキキツネザルで、タビビトノキから主食となる甘い花蜜をもらう代わりに、体毛に花粉をつけて木から木へと移動する[5]。クロシロエリマキキツネザルはタビビトノキの種子を食べて、その一部が消化されずに排泄され、次世代のタビビトノキが繁殖する[6]。現在クロシロエリマキキツネザルは絶滅の危機に瀕しているため、野生のタビビトノキも同様に危機に瀕している[5]

外形的特徴

幹の高さは最終的に15 mほどになる[5]。樹形は巨大なうちわのような独特な姿をしている[5]。若木ではうちわの柄を地中に完全に埋めたような姿をしており、葉柄が地面から直接出ている[5]。生長にしたがって下部の葉茎が枯れ落ち、幼木にはみられない茶色の丈夫な樹幹が現れる[5]

葉は長さ3 m、幅0.5 mあり、(パドル)のような形をしており、左右対称に並んで平面をなすため見た目はに似る。葉先は緑色だが、葉茎の付け根は黄色である[10]。葉が整列した弧状に開き、日光の当たり方の関係で常に一定方向に向いているとも言われるが、マダガスカル植物学者たちの非公式な見解であり、厳密な調査に基づいた学術論文は見当たらない[6]

花の色は薄黄色[5]。群葉の真ん中に、ペリカンくちばしを重ねたような、緑色を帯びたベージュ色の硬いから顔を覗かせる[5]

果実は長さ8センチメートル (cm) ほどの短いバナナ状の蒴果で、成熟すると乾燥して3裂開し、中から種子が現れる[5]。種子は黒いが、表面を覆う仮種皮は美しいコバルトブルー色[11]。青色の種子は、おそらく世界で唯一のものと注目されており、青色と緑色の二色型色覚を持つクロシロエリマキキツネザルが識別できるように進化したものと考えられている[5]

栽培

日当たりのよい場所を好むが、大きくなるまでは日光を当てすぎない方がよい。生育期に窒素肥料を与えるとよく育ち、葉もよく茂る。樹高は平均で7メートルほどに達する。適度な水分の供給が必要である。

諸言語における呼称

タビビトノキ属

タビビトノキ属オウギバショウ属[12]とも; Ravenala)はタビビトノキ1種のみからなる属であったが[5]、2021年11月9日に分類見直し論文が発表され、既知のタビビトノキの分布域の確認等が行われると共に、以下に挙げる5種が新種として記載された[9]。なお、全てマダガスカルのみに分布する。

  • Ravenala agatheae Haev. & Razanats.(ウィキスピーシーズ) - 島の北西部に分布。
  • Ravenala blancii Haev., Jeannoda & Hladik(ウィキスピーシーズ) - タイプ標本はアンダシベ (ムラマンガ)英語版で採取されている。
  • Ravenala grandis Haev., Razanats., Hladik & P.Blanc(ウィキスピーシーズ) - 島の東部の高度200-500メートルの雨林に分布。
  • Ravenala hladikorum Haev., Razanats., Jeannoda, P.Blanc(ウィキスピーシーズ) - タイプ標本の採取地は R. blancii と同じである。
  • Ravenala menahirana Haev. & Razanats.(ウィキスピーシーズ) - 東部海岸が主な分布域と見られるが、島北東部の内陸部マルジェジ英語版などでの目撃例も報告されている。

ギャラリー


脚注

  1. ^ a b Andriamanohera, A.M. (2021). Ravenala madagascariensis. The IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T137831330A137904098. doi:10.2305/IUCN.UK.2021-1.RLTS.T137831330A137904098.en. Downloaded on 26 June 2021.
  2. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ravenala madagascariensis J.F.Gmel. オウギバショウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年8月5日閲覧。
  3. ^ a b Govaerts, R. (2021). World Checklist of Strelitziaceae. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://wcsp.science.kew.org/namedetail.do?name_id=260806 Retrieved 26 June 2021
  4. ^ a b 熱帯植物研究会 編「タビビトノキ Ravenala madagascariensis Sonn.」『熱帯植物要覧』(第4版)養賢堂、1996年、544頁。ISBN 4-924395-03-X 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m ドローリ 2019, p. 92.
  6. ^ a b c d e ドローリ 2019, p. 93.
  7. ^ a b 園芸豆知識・面白い名前編(米村浩次の花の世界)
  8. ^ Garbutt, Nick (2007). Mammals of Madagascar, A Complete Guide. A&C Black Publishers. pp. 170–175. ISBN 978-0-300-12550-4 
  9. ^ a b Haevermans et al. (2021).
  10. ^ Real Palm Trees”. Palm Tree Physical Appearance(Trunk and Foliage). 2009年3月19日閲覧。
  11. ^ 湯浅, 浩史「朝日百科 植物の世界」『タビビトノキ』 10巻、朝日新聞社、1997年、206–207頁。ISBN 9784023800106 
  12. ^ 米倉, 浩司『新維管束植物分類表』北隆館、2019年、92頁。ISBN 978-4-8326-1008-8 

参考文献

英語
日本語
  • ジョナサン・ドローリ 著、三枝小夜子 訳『世界の樹木をめぐる80の物語』柏書房、2019年12月1日。ISBN 978-4-7601-5190-5 

外部リンク


「オウギバショウ」の例文・使い方・用例・文例

  • オウギバショウという木
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オウギバショウ」の関連用語

オウギバショウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オウギバショウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタビビトノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS