おう‐ぎ〔アウ‐〕【奥義】
おうぎ〔あふぎ〕【扇】
読み方:おうぎ
1 手に持ち、あおいで風を起こす道具。儀式・祭事などにも使う。ふつう、折り畳めるものをいい、檜扇(ひおうぎ)と蝙蝠扇(かわほりおうぎ)がある。前者を冬扇、後者を夏扇ともいう。すえひろ。せんす。《季 夏》「母がおくる紅き—のうれしき風/草田男」






おう‐ぎ〔ワウ‐〕【横議】
おう‐ぎ〔ワウ‐〕【黄×耆】
扇
キバナオウギ
キバナオウギ
(オウギ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 16:26 UTC 版)
キバナオウギ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
キバナオウギ
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Astragalus membranaceus (Fisch.) | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
キバナオウギ | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
membranous milk-vetch |
キバナオウギ(黄花黄耆)とはマメ科ゲンゲ属の多年生の高山植物。学名Astragalus membranaceus。本州中部以北と北海道、中国、朝鮮半島の亜高山帯から高山帯にかけての草地・砂礫地に分布する。花期は7~8月頃で淡黄色の蝶形花を咲かせる。中国、朝鮮半島では、生薬として使用される。
生薬
本種または同属のナイモウオウギ(A. mongholicus)の根は黄耆(オウギ)という生薬である(日本薬局方に収録)。
本薬中の有効成分はフラボノイド・サポニン・γ-アミノ酪酸(ギャバ、GABA)など。
黄耆には止汗、強壮、利尿作用、血圧降下等の作用がある。黄耆を含む漢方方剤は防已黄耆湯、桂枝加黄耆湯、黄耆建中湯、補中益気湯、十全大補湯、七物降下湯、帰脾湯、清暑益気湯、人参養栄湯、半夏白朮天麻湯などがある。
ドラマの中で
- ドラマ『宮廷女官チャングムの誓い』第7話では、チャングムがキバナオウギの栽培に取り組むエピソードがある。
外部リンク
- オウギ(キバナオウギ/ナイモウオウギ)キバナオウギ - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所)
「オウギ」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- オウギのページへのリンク