下呂の田の神祭
名称: | 下呂の田の神祭 |
ふりがな: | げろのたのかみまつり |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 下呂の田の神祭保存会 |
指定年月日: | 1981.01.21(昭和56.01.21) |
都道府県(列記): | 岐阜県 |
市区町村(列記): | 益田郡下呂町森 |
代表都道府県: | 岐阜県 |
備考: | |
解説文: | 初春の予祝行事である田遊びの芸系【げいけい】を伝えるもので、古代を今に遺して伝承されている。 二月七日から十三日まで、テテ(神主)だのみ、〆繩ない、踊子決定、試楽などの前行事が行なわれ、十四日正午過ぎから本祭が執行される。この田の神祭の主役になる田口両家(現在は温泉会館)から田の神行列が出発し、森八幡神社の社前の祭場で、「田の神祭となえ詞」を歌いながら田打の作法が行なわれる。中央に大太鼓を据え、踊子が柄鍬餅【えくわもち】を振りかつぎ振り下して大太鼓の面を打つ、いわゆる田遊びの所作である。さらに、踊子は花笠を冠り、ささらをすりながら冬の歌、春の歌、鶯の歌を順次唱和し、鶯の歌の三首目が終わると同時に花笠を懐中にし、片肌をぬいで、田植、稲刈、穂刈、穂摺落【ほすりおと】しなどの所作を演じる。この間、寄進笠を参会者が奪いあう笠奪いがあり、また、型のよく整った獅子舞も演じられる。 飛騨地方には珍しく古風な田遊びの一種としてよく伝承されており、地方的特色の顕著なものとして価値が高い。 |
下呂の田の神祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/22 03:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動下呂の田の神祭(げろのたのかみまつり)は、岐阜県下呂市森の、森水無八幡神社に伝わる祭りである。1981年(昭和56年)1月21日に重要無形民俗文化財に指定された。
創始年代は不明であるが、「田遊び」がその元となっているとされる豊作予祝祭である。明治初年までは1月14日に行われていたが、現在は2月7日から14日までの8日間に亘って祭事が行なわれる。圧巻は、花笠をかぶった踊り子たちが踊りを披露、会場に設けられたやぐらから一斉に観客にむかって花笠、だんご、小竹箸などを投げ入れ、奪い合いとなる場面である。その間に踊り子は、かぶった笠をふところに納め、踊りながら祭場から出て行く。
この「下呂の田の神祭」の芸能は、昔の祭をそのまま現代に伝えるものであり、祭礼としてだけではなく貴重な文化遺産として保護・伝承して行く必要のあるものである。
関連項目
外部リンク
座標: 北緯35度48分25.97秒 東経137度14分38.23秒 / 北緯35.8072139度 東経137.2439528度
固有名詞の分類
- 下呂の田の神祭のページへのリンク