下吉谷駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 03:14 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年9月)
|
下吉谷駅 | |
---|---|
![]()
構内(1987年8月 ※廃止直後)
|
|
しもよしたに Shimoyoshitani |
|
◄釜清水 (2.9 km)
(1.6 km) 西佐良►
|
|
所在地 | 石川県白山市下吉谷町 |
所属路線 | 金名線 |
キロ程 | 12.5 km(加賀一の宮起点) 野町から28.4 km |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗降人員 -統計年度- |
62人/日 -1984年- |
開業年月日 | 1926年(大正15年)2月1日 |
廃止年月日 | 1987年(昭和62年)4月29日 |
備考 | 路線廃止に伴う廃駅 |
下吉谷駅(しもよしたにえき)は、石川県石川郡鳥越村下吉谷(現・白山市下吉谷町)にかつてあった、北陸鉄道金名線の駅(廃駅)である。
歴史
- 1926年(大正15年)2月1日:金名鉄道の駅として開業。
- 1943年(昭和18年)10月13日:金名鉄道が合併されたことにより、北陸鉄道金名線の駅となる。
- 1956年(昭和31年)10月1日:列車交換設備を設置、閉塞取扱駅となる[1]。
- 1966年(昭和41年)12月21日:列車交換設備が廃止、再び棒線化[1]。
- 1983年(昭和58年)10月31日:豪雨による大日川橋梁の橋脚周囲の岩盤崩壊により、大日川 - 白山下間が休止、それにより当駅も休止。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)4月29日:金名線は営業再開することなく全線廃止、それにより廃駅。
駅構造
駅廃止時は片面ホーム1本の無人駅であったが、一時期は列車交換が可能な閉塞取扱駅だったことがあった[1]。
利用状況
1984年(昭和59年)当時の乗降客数は、一日平均62人であった[1]。
隣の駅
脚注
関連項目
- 下吉谷駅のページへのリンク