服部駅_(石川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 服部駅_(石川県)の意味・解説 

服部駅 (石川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 03:04 UTC 版)

服部駅
はっとり
Hattori
瀬木野 (0.5 km)
(0.8 km) 加賀河合
所在地 石川県白山市河合町
所属路線 金名線
キロ程 5.0 km(加賀一の宮起点)
野町から20.9 km
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
0人/日
-1984年-
開業年月日 1955年昭和30年)12月10日
廃止年月日 1987年(昭和62年)4月29日
備考 路線廃止に伴う廃駅
テンプレートを表示

服部駅(はっとりえき)は、石川県石川郡鳥越村河合(現・白山市河合町)にかつてあった、北陸鉄道金名線廃駅)である。

歴史

年表

駅名の由来

「服部」の名は、良質の陶石を産出していた「服部鉱山辰口町)」の名にちなんでおり、陶石を全国に向けて出荷していた。駅近辺には手取川対岸の河内村福岡へ架かる福岡橋があり、同村からの乗降客も多かった[要出典]瀬木野駅#まぼろしの「手取福岡駅」参照のこと)。

駅構造

開業当初は列車交換可能駅(閉塞取扱駅)であったが、最終時は単式ホーム1面1線の無人駅だった[1]

利用状況

1984年(昭和59年)の乗降客数は、一日平均0人であった[1]

服部鉱山と服部駅

服部鉱山は1930年(昭和5年)に、根上町出身の岡元静二が創業した服部鉱業株式会社(現・ハットリ株式会社[2])が本格的に採掘を始めた鉱山である。同鉱山は谷奥の交通不便なところにあるため、当初は2.7 kmも離れた北陸鉄道能美線加賀佐野駅まで荷車や馬車で運び出荷していた。しかし山越えして鳥越側から出したほうが近いとして、1935年(昭和10年)に鳥越村河合まで1200 mの玉村式単線木索道を架設し、河合から馬車で加賀一の宮駅まで運び、貨車で出荷するようになった。その後、服部陶石の優秀さが認められ量産化が進んだので、1944年(昭和19年)に当駅横に砕石・選鉱場を設け、専用側線をひいて搬出の能率化を図ったのであった。
現在、陶石の出荷は、辰口側より加賀産業道路を用いて行われている。

隣の駅

北陸鉄道
金名線
瀬木野駅 - 服部駅 - 加賀河合駅

脚注

  1. ^ a b c d e RM LIBRARY 231 北陸鉄道金名線(寺田裕一・著 ネコ・パブリッシング 2018年11月1日初版)p.34 - 35
  2. ^ ハットリ株式会社 公式サイト”. ハットリ. 2024年8月16日閲覧。

参考文献

  • 「石川県鳥越村史」1972年、鳥越村史編纂委員会

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部駅_(石川県)」の関連用語

服部駅_(石川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部駅_(石川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部駅 (石川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS