服部高宏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 服部高宏の意味・解説 

服部高宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/28 04:25 UTC 版)

服部 高宏(はっとり たかひろ、1961年[1] - )は、日本法学者法哲学)。京都大学法学部教授。主要な研究テーマは(1)連邦制二院制政府議会関係等を中心とするドイツ統治の仕組み、および(2)患者権利福祉を含むケアの制度化・法制化である[2]

略歴

所属学会

著作

共著

  • 平野仁彦亀本洋)『法哲学』(有斐閣、2002年)
  • (平井亮輔(編)・若松良樹・那須耕介・植木一幹・玉木秀敏・高井裕之・中山竜一)『正義-現代社会の公共哲学を求めて-』(嵯峨野書院、2004年)
  • 『法と倫理のコラボレーション--活気ある社会への規範形成--』(国際高等研究所、2013年)
  • (平野仁彦・亀本洋・川濵昇)『現代法の変容』(有斐閣、2013年)

翻訳

翻訳

共訳

その他

  • 「ケア・正義の対比から何が見えるか-ケアの制度構築に向けて-」(特定非営利活動法人PACガーディアンズ『自己決定/後見支援研究会報告書 障害のある人の生涯を支え合う社会づくりのために』75頁〜97頁)
  • 「現代の法思想を支える碩学たち(第1回〜第24回)」(『法学教室』367号〜390号、有斐閣、2011年4月〜2013年3月)

役職

  • 日本法哲学会理事(平成11年11月より)
  • 日独法学会理事(平成18年11月より)
  • 京都弁護士会綱紀委員会委員(平成17年4月より)
  • 特定非営利活動法人コピーマート研究所理事(平成19年4月より)
  • (財)国際高等研究所企画委員会委員(平成19年4月より平成23年3月まで)
  • 裁判所書記官等試験委員会臨時委員・家庭裁判所調査官試験委員会臨時委員(平成20年度〜平成25年度)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『レトリック流交渉術』(木鐸社、1993年)
  2. ^ http://lawschool.law.kyoto-u.ac.jp/teacher/profile/law/hattori.html

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部高宏」の関連用語

服部高宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部高宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部高宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS