住吉の御田植神事の芸能
名称: | 住吉の御田植神事の芸能 |
ふりがな: | すみよしのおたうえしんじのげいのう |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 御田植神事保存会 |
選択年月日: | 1971.11.11(昭和46.11.11) |
都道府県(列記): | 大阪府 |
市区町村(列記): | 大阪市住吉区住吉町 |
代表都道府県: | 大阪府 |
備考: | 住吉の御田植 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | この芸能は、大阪市住吉区住吉町の住吉大社の祭(六月十四日)のおり、宮司以下各神職、八乙女、植女、御稔女(みとしめ)、稚児、風流武者、下植女、住吉踊などが行列を整えて、神田に参進し、田の中央に張り出した仮設舞台上で、植女から下植女が早苗を受け取り、神田で植付けをする。 その間、舞台と田のくろとで八乙女による田舞、風流武者が紅白に分かれ、陣鐘・太鼓・ほら貝を鳴らしながら六尺棒を打ち合う棒打合戦、長柄の傘を開いて持つ音頭取の歌につれ、菅笠をつけた僧形の子供たちが、団扇を打ちながら傘のまわりを踊りまわる住吉踊等がある。 この種の芸能の中で、規模が大きく代表的なものである。 |
田楽: | はやし田 下呂の田の神祭の芸能 五所神社の御田植神事 住吉の御田植神事の芸能 八戸のえんぶり 参候祭 吉備津彦神社の御田植祭 |
- 住吉の御田植神事の芸能のページへのリンク