さどのくるまたうえとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > さどのくるまたうえの意味・解説 

佐渡の車田植

名称: 佐渡の車田植
ふりがな さどのくるまたうえ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 佐渡の車田植保存会
指定年月日 1979.02.03(昭和54.02.03)
都道府県(列記): 新潟県
市区町村(列記): 佐渡市大字北鵜島
代表都道府県 新潟県
備考 5月下旬
解説文: 古い形態伝え田植習俗消滅ひんしているが、佐渡外海府の北鵜島車田植の習俗現存するこうした習俗はかつて岩手県岐阜県高知県等にも伝えられていたが、現存例数少ない田植をする早期苗代田から三束を迎え握り飯供えて田の神祀った後、その田主車田持ち運び田面お神酒注いで田植が行なわれる田主から三人早乙女に各一束ずつの束が手渡されると、畦の三方から田の中央進んだ三人が、半束を田の中心に寄せ合わせるように植えた後、車状に外側へと後ずさりしながら順次植えつけて行くのである
 車田植は田植じまいになされる慣わしであること、それが旧家の最も広い田でなされること、田植に際して畦で田植歌歌われること、および稲刈り乾燥籾すりが他の田と区別してなされることなど、古い農耕習俗を示す典型例として極めて重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さどのくるまたうえ」の関連用語

さどのくるまたうえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さどのくるまたうえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS