樋野含斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 樋野含斎の意味・解説 

樋野含斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 16:47 UTC 版)

樋野 含斎日野 含斎[1]、ひの がんさい[2][3]生年不明 - 1865年9月27日慶応元年8月8日[2])は、江戸時代後期の出雲広瀬藩儒者。名は弘[3]、仲毅[2]。字は子毅[2][3]。俗名は多門[1]は林泉山人[1]

経歴

家は代々広瀬藩士[3]。儒者・海野紫瀾、篠崎小竹に学ぶ[2]安政3年、伯耆国(現・鳥取県)の淀江に来る[1]。後に米子の寺院に寓し多数の門下生を薫陶する[1]郷校をひらく[2]

人物

漢学に造詣が深く、能書の誉がある[1]。米子の実業家初代坂口平兵衛は樋野の門に入り、漢学を修めている[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『米子自治史』1016頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 樋野 含斎とはコトバンク。2022年8月21日閲覧。
  3. ^ a b c d 『大日本人名辞書 下巻 新版』2182頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月20日閲覧。
  4. ^ 『鳥取県百傑伝 近代百年』231頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月17日閲覧。

参考文献

  • 大日本人名辞書刊行会編『大日本人名辞書 下巻 新版』大日本人名辞書刊行会、1926年。
  • 米子市編『米子自治史』米子市、1939年。
  • 『鳥取県百傑伝 近代百年』山陰評論社、1970年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  樋野含斎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋野含斎」の関連用語

樋野含斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋野含斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋野含斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS