松田秀雄とは? わかりやすく解説

松田秀雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 08:40 UTC 版)

松田 秀雄
まつだ ひでお
生年月日 1851年9月21日嘉永4年8月26日
出生地 近江国彦根藩
没年月日 (1906-01-23) 1906年1月23日(54歳没)
前職 東京府会副議長
所属政党 立憲改進党(1894)
進歩党憲政本党(1898)

衆議院議員
選挙区 東京第7区
当選回数 3回
在任期間 1895年3月 -
テンプレートを表示

松田 秀雄(まつだ ひでお、1851年9月21日嘉永4年8月26日[1] - 1906年明治39年)1月23日)は、明治期政治家である。初代東京市長衆議院議員。

略歴

1851年嘉永4年)8月に近江国彦根藩士・市川安宣の第三子として生まれる。幼い頃に父を亡くし、同藩士の松田完叟の養子となる[1]

1889年明治22年)5月、東京市会議員(神田区)に初当選した[2]。同年の11月、東京市神田区会議員に初当選した。

1890年(明治23年) 神田高等女学校(現在の神田女学園中学校・高等学校)を創立。

1891年(明治24年)東京府会議員に選出され、後に副議長となった。

1894年(明治27年)3月1日 第3回衆議院議員総選挙で、東京第7区に立候補するも落選した。

翌年の1895年(明治28年)3月、衆議院議員に東京第7区に初当選した。

1896年(明治29年)1月に東京府会議長代理となった。同年12月、東京府農工銀行頭取となった。

1898年(明治31年)の3月15日第5回衆議院議員総選挙で、東京第7区に当選した。同年の8月10日第6回衆議院議員総選挙で東京第7区に再選。その約2ヶ月後の10月6日に最有力候補と目された徳川家達が辞退し、市会の選挙により谷干城に勝利して初の東京市長となった。

1903年(明治36年)6月15日、東京市長を辞職。市会の否決を無視して政府が土木事業の予算を更正認可したことを不満とし、その退職理由を明記して辞職した。

1906年(明治39年)1月23日に死亡。墓標は谷中霊園にある。

脚注

  1. ^ a b 『人事興信録 初版』人事興信所、1903年、p.774。
  2. ^ 制限選挙期における東京市会議員総選挙の結果について(櫻井良樹)

参考文献

  • 東京都公文書館編『東京都職制沿革』東京都情報連絡室情報公開部都民情報課、1986年
先代
-
東京市長
初代:1898 - 1903
次代
尾崎行雄




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松田秀雄」の関連用語

松田秀雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松田秀雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松田秀雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS