松田秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松田秀の意味・解説 

松田秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 04:06 UTC 版)

松田 秀[注 1](まつだ しゅう/ひで、生没年不詳)は、日本政治家大阪府中河内郡矢田村[1][2]兵庫県武庫郡芝村[2][3]

人物

大阪府中河内郡矢田村の古くからの博労地主の村上家の分家である[2]宇治方面で巡査をつとめる[2]西宮部落村長をつとめる[2]

矢田村長時代の業績には1893年の下高野街道の改修[注 2]1902年の共同浴場の建設などがある[2]

脚注

注釈

  1. ^ 名前は『大阪市東住吉区矢田部落調査報告』には「」とある[1]
  2. ^ 「下高野街道土木竣工」の碑は下高野橋の手前、大阪市東住吉区矢田5丁目戎温泉前にあったが[4]のちに下高野街道の約400m西にある公園南矢田3丁目の矢田冨田町墓地に設置された。石碑には「主唱者 村長 松田秀、地主総代 大谷弥三郎、田村勇次郎、石橋金造」の4人の姓名が刻されている[2]

出典

  1. ^ a b 『大阪市東住吉区矢田部落調査報告』66 - 67頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年6月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 『部落問題研究 部落問題研究所紀要(11)』4 - 5頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年6月26日閲覧。
  3. ^ 『自治団体之沿革 伝家之宝典 兵庫県之部』240頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年6月26日閲覧。
  4. ^ 『大阪市の旧街道と坂道 増補再版』149頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年6月26日閲覧。

参考文献

  • 篠田皇民『自治団体之沿革 伝家之宝典 兵庫県之部』東京都民新聞社地方自治調査会、1932年。
  • 『部落問題研究 部落問題研究所紀要(11)』部落問題研究所、1962年。
  • 『大阪市東住吉区矢田部落調査報告』大阪府同和問題研究会、1963年。
  • 旧街道等調査委員会 編『大阪市の旧街道と坂道 増補再版』大阪市土木技術協会、1987年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松田秀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松田秀」の関連用語

松田秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松田秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松田秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS