市制施行と東京15区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市制施行と東京15区の意味・解説 

市制施行と東京15区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 07:18 UTC 版)

東京市」の記事における「市制施行と東京15区」の解説

1878年明治11年7月22日東京府府下を区と郡に分かち府税収入の多い地域吟味選定のうえ、郡区町村編制法第2条定めところに従って旧幕時代の地称を付し麹町区神田区浅草区以下の東京15区設けた詳細は「東京15区」を参照 同時に江戸四宿呼ばれた内藤新宿品川宿千住宿板橋宿という4箇所市街地隣接する旧街道宿場および農村部荏原郡東多摩郡南豊島郡北豊島郡南足立郡南葛飾郡の6郡を置いた1888年明治21年)、東京市区改正条例公布され政府の機関として東京市改正委員会委員長芳川顕正東京府知事)が置かれる1889年明治22年5月1日前月施行の「市制・町村制に基づき東京府府下東京市設け東京15区区域をもって市域となして区部財産管理を移掌した。東京市市制は、同3月公布法律12号市制中東京市京都市大阪市特例ヲ設クルノ件」(市制特例)によって一般市とは一部異な変則的な市制だった。東京府知事および府書記官市長兼務しており、市役所市職員置かれなかった。その一方で従来15区それぞれ単独区会議会)を持ち東京市下位自治体とされた。同年12月には市章制定した1894年明治27年)、麹町区有楽町(現・千代田区丸の内三丁目)にドイツ・ルネサンス様式鉄骨レンガ造2階建の東京市役所完成する。このときの建物戦災焼失し東京市東京都改編された第二次大戦後の1957年東京都庁新庁舎建て替えられ1991年東京都庁移転後の現在は東京国際フォーラム建て替えられている。 1898年明治31年10月1日東京・大阪両市有同盟請願結実し市制特例撤廃法」が成立東京市一般市制が施行され東京府庁内市役所開かれた府知事市長兼務廃止され東京市長は官選となり、初代市長には松田秀雄任命された。1926年大正15年昭和元年)からは市議互選により市長選出されるようになった詳細は「東京都知事一覧」を参照)。

※この「市制施行と東京15区」の解説は、「東京市」の解説の一部です。
「市制施行と東京15区」を含む「東京市」の記事については、「東京市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市制施行と東京15区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

市制施行と東京15区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市制施行と東京15区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS