市制施行から住居表示実施までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市制施行から住居表示実施までの意味・解説 

市制施行から住居表示実施まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:30 UTC 版)

小川町 (鹿児島市)」の記事における「市制施行から住居表示実施まで」の解説

1888年明治21年)に公布され市制明治21年法律第1号に基づき1889年明治22年2月2日官報掲載された「 市制施行地」(内務省告示第1号)によって鹿児島市制施行地に指定された。3月5日には鹿児島県令第26号によって鹿児島郡のうち50町村市制による鹿児島市区域定められ4月1日市制施行されたのに伴い鹿児島郡50町村山下町平之馬場町、新照院通町長田町冷水通町上竜尾町下竜尾町池之上町鼓川町、稲荷馬場町清水馬場町春日小路町車町恵美須町小川町和泉屋町浜町向江町栄町柳町易居町中町金生町東千石馬場町、西千石馬場町汐見町泉町築町生産町六日町新町松原通町、船津町呉服町大黒町堀江町住吉町新屋敷通町加治屋町山之口馬場町樋之口通町薬師馬場町鷹師馬場町西田町上之園通町高麗町下荒田町荒田西田村塩屋村)の区域より鹿児島市成立したそれまで小川町鹿児島市の町名小川町」、それまで和泉屋町鹿児島市の町名和泉屋町となった1901年明治34年)から4年間にわたり行われた鹿児島港拡張工事に伴い生産町及び小川町陸地一部切り取られ鹿児島港港内水域となった1901年明治34年)には鹿児島駅開業により鹿児島駅周辺位置する小川町には商店立ち並ぶようになり、1924年大正13年時点では小川町には40余り商店存在していた。1956年昭和31年)には商店数が194軒にまで増加している。 明治時代後期から昭和時代にかけては大火が度々発生しており、1907年明治40年10月2日和泉屋町火元として45戸を焼失1957年昭和32年2月18日には小川町火元として23世帯焼失し死者13名の被害出したまた、第二次世界大戦中1945年昭和20年7月27日には、アメリカ軍爆撃機によって鹿児島駅周辺一帯に対して爆撃が行われ、鹿児島駅停車中の列車爆弾直撃したほか、駅周辺車町恵美須町和泉屋町柳町にも被害が及び死者420名、負傷者650名を出す惨事となった鹿児島大空襲)。

※この「市制施行から住居表示実施まで」の解説は、「小川町 (鹿児島市)」の解説の一部です。
「市制施行から住居表示実施まで」を含む「小川町 (鹿児島市)」の記事については、「小川町 (鹿児島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市制施行から住居表示実施まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市制施行から住居表示実施まで」の関連用語

市制施行から住居表示実施までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市制施行から住居表示実施までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小川町 (鹿児島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS