市制当時の地名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 05:54 UTC 版)
同市は1943年(昭和18年)6月1日に東春日井郡勝川町・鷹来村・篠木村・鳥居松村が合併・市制施行することによって成立した。ここではその当時の地名を旧自治体ごとに記す。 旧勝川町 勝川 - 浅瀬であるため渡るときは裾を上げて徒(かち)で渡っていたことから「徒歩橋」と書いて「かち川」と呼ばれていた。1584年4月小牧・長久手の戦いで羽柴秀吉軍の武将池田恒興らが徳川家康の本拠地の岡崎を攻めようとしてた。それを知った家康が織田信雄と小牧山の陣地を出て「かち川」を歩いていた際に霧が深かったため、戦の行方を案じていると思い表情を曇らせた。道案内役として家康とともに歩いていた丹羽勘助が家康を励まし、家康が機嫌を戻すとこの辺りは何という村か尋ねてきたため「かち川」だと答えると、縁起が良いためこれからは勝つ川と書いて「勝川」と呼ぶようにとしたことが由来。 味美(旧味美村) - 明治22年までは味鋺原新田と呼ばれていた。隣接する味鋺村(現・名古屋市北区)にある味鋺神社で祀られている宇麻志麻治命(うましまじのみこと)と味饒田命(あじにぎたのみこと)の宇麻志麻治命から転じて味鋺となった。味鋺原新田を開墾し美田となったため、味美と命名された。 春日井(旧春日井村) - 由来は春日井市の由来と同じ。 稲口新田(旧春日井村) 如意申新田(旧春日井村) - もとは如意村(現・名古屋市北区)の人々が開拓をしており、享保元年の申年に行われたため如意申と呼ばれるようになった。 柏井(旧柏井村、勝川町成立時に柏井村時代の4大字を統合) - 上条、下条、中切、松河戸当たりに荘園がありは紙に祀る青葉の木、井は清水のことを表すため清らかな水が出たことを表していると思われるが定かではない。 旧鷹来村 大手池新田(旧田楽村) - 田楽の古城の大手門が昔あったといわれているため。 田楽(旧田楽村) - 「たらが」と読む。小牧市の桃ケ丘3丁目辺りで発掘された瓦から「多楽里張戸連」と読めるものが見つかり、転じて田楽となった。 牛山(旧片山村) - 春日部郡は六郷に分けられており、その中に山村郷というところ(現在の小牧市の辺り)には外山と内山があり、その内山が転じて牛山となった。 大手(旧片山村) - 大手池新田と同様。 大手酉新田(旧片山村) - 大手池新田と同様。 田楽新田(旧片山村) - 田楽と同様。 旧篠木村 下原(旧下原村) - 上原に対しての呼び名。本田、南下原とも呼ばれていた。 南下原(旧下原村) - 下原の南側にあるためそのような地名になった。 八幡(旧八幡村、市制町村制以前は下原新田) - もともと東嶋、西嶋、六軒屋嶋、鳥居松嶋の4つからなっており、村が大きくなり名前を変える際東野にある八幡神社の名前にあやかり「八幡」とし、読み方は「やわた」となった。 大泉寺新田(旧小木田村) - 大泉寺という寺が大昔に存在していたが、焼失などして形がなくなったと考えられる。また、退休寺ができたことで檀家が変わり再建されなかったため、町名にすることで後世に残そうとしたという。 下市場(旧小木田村) - 東木戸、西木戸というところが存在し、馬の市場が開かれており、他にも人が多く集まっているため様々なものが流通した。 関田(旧小木田村) - 田んぼをせき止めて水を確保しなければならないほど深刻な水不足に悩まされていたため、この名が付いた。 堀ノ内(旧雛五村) - 大昔に豪族が住んでおり大きな堀の周りにだんだんと人が住み始めてこの土地の名前になった。 熊野(旧雛五村) - 1878年(明治11年)に牛毛村、野田村、名栗村が合併した際熊野神社の名にあやかり、その名前になった。 桜佐(旧雛五村) - 「さくらさわ」の「わ」を省略し桜佐となった。 神領(旧雛五村) - もとは「しんりょう」と読む。かつてここは農民がおらず、神官の職に就いていた人々だけが暮らしていたため神の領という意味でそう呼ばれるようになった。 鳥居松村 和爾良(旧和爾良村) - 古代大和から「和爾」という人物がこの地域を開拓していったために呼ばれたが、なぜ「良」という字が加わったのかは謎である。 松河戸(旧小野村) - 庄内川の松の生えた堤防付近をこのように呼んでいた。 上中切(旧小野村) 下条(旧小野村) - 条里制が設けられてから田んぼを区切り、16条より下を下条と呼ぶようになった。 下津尾(旧小野村) - 竜泉寺への舟渡をする場所であったと考えられる土地で、「津」は船着き場を表し「尾」は猿尾と言う洪水が起きた時に濁流が堤防に当たるのを防ぐものを表していると考えられている。 以上の大字は、1959年までにすべて廃止されている。
※この「市制当時の地名」の解説は、「春日井市の地名」の解説の一部です。
「市制当時の地名」を含む「春日井市の地名」の記事については、「春日井市の地名」の概要を参照ください。
- 市制当時の地名のページへのリンク