市制前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:36 UTC 版)
1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い、那賀郡富岡村、橘浦村、新野村、桑野村、椿村、中野島村、宝田村、長生村、大野村、加茂谷村、見能林村、福井村が成立。 1905年(明治38年)10月10日 - 富岡村が町制施行し富岡町となる。 1912年(大正元年)10月1日 - 橘浦村が町制施行・改称し橘町となる。 1915年(大正4年)11月10日 - 新野村が町制施行し新野町となる。 1940年(昭和15年)2月11日 - 桑野村が町制施行し桑野町となる。 12月10日 - 椿村が町制施行し椿町となる。 1954年(昭和29年)3月31日 - 富岡町・中野島村・宝田村・長生村、大野村の一部が合併し、富岡町となる。大野村の残部は羽ノ浦町に編入。 1955年(昭和30年)1月1日 - 加茂谷村が富岡町に編入。 3月16日 - 見能林村が富岡町に編入。 3月26日 - 橘町・新野町・椿町・福井村が合併し、橘町が発足。 4月15日 - 桑野町が富岡町に編入。
※この「市制前」の解説は、「阿南市」の解説の一部です。
「市制前」を含む「阿南市」の記事については、「阿南市」の概要を参照ください。
- 市制前のページへのリンク