玉名市立玉名小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 08:41 UTC 版)
玉名市立玉名小学校 | |
---|---|
北緯32度56分46.0秒 東経130度34分34.5秒 / 北緯32.946111度 東経130.576250度座標: 北緯32度56分46.0秒 東経130度34分34.5秒 / 北緯32.946111度 東経130.576250度 | |
過去の名称 | 玉名小学校 尋常玉名小学校 玉名尋常小学校 (尋常科4年) 玉名尋常高等小学校 (尋常科4年・高等科2年) 玉名尋常小学校 (尋常科6年) 玉名尋常高等小学校 (尋常科6年・高等科2年) 玉名郡玉名国民学校 玉名村立玉名小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 玉名市 |
併合学校 | 迫間尋常小学校 |
校訓 | やさしく かしこく たくましく |
設立年月日 | 1874年(明治7年) |
閉校年月日 | 2018年(平成30年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
所在地 | 〒865-0005 熊本県玉名市玉名856番地 |
![]() ![]() |
玉名市立玉名小学校(たまなしりつ たまなしょうがっこう)は、かつて熊本県玉名市玉名にあった公立の小学校。通称「村小」。
2018年(平成30年)3月末をもって閉校し、「玉名市立玉陵小学校」に統合された。
概要
- 通称「村小」について
- 1954年(昭和29年)に2町9村が合併して、玉名市が発足したが、その前は玉名村立の小学校であった。また、玉名村とは別に玉名町があり、玉名町立であった玉名市立玉名町小学校(通称「町小」)と区別してこの様に呼ばれる。
- 校訓
- 「やさしく、かしこく、たくましく」
沿革
- 1874年(明治7年) - 「玉名小学校」および「迫間小学校」が創立。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、尋常科を設置の上。「尋常玉名小学校」および「尋常迫間小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、玉名郡2村(玉名・両迫間)が合併の上、「玉名村」が発足。
- 1892年(明治25年)- 「玉名尋常小学校」および「迫間尋常小学校」に改称。
- 1904年(明治37年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「玉名尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1907年(明治40年)- 迫間尋常小学校を統合。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科1・2年が尋常科5・6年に改められるため、高等科を廃止し「玉名尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1910年(明治43年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「玉名尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「玉名郡玉名国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「玉名村立玉名小学校」に改組・改称。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 3町9村の合併により「玉名市」が発足。「玉名市立玉名小学校」(最終名)に改称。
- 2008年(平成20年)4月 - 2学期制を導入。
- 2018年(平成30年)
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「くまもと県北病院」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
脚注
- ^ 玉陵校区旧6校校歌 - 玉名市立玉陵中学校
- ^ ○玉名市立小中学校の通学区域を定める規則(平成17年10月3日)教育委員会規則第10号 - 玉名市ウェブサイト
参考文献
- 企画展「第4回学校展 懐かしのわが母校(玉名小学校、石貫小学校、三ツ川小学校)」 - 玉名市ウェブサイト
- 「広報たまな 平成30年」- 玉名市ウェブサイト
- 2018年(平成30年)4月号 p.2「玉陵校区6小学校閉校式」
関連項目
固有名詞の分類
- 玉名市立玉名小学校のページへのリンク