玉名市立滑石小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 04:43 UTC 版)
玉名市立滑石小学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度54分6.9秒 東経130度31分46.2秒 / 北緯32.901917度 東経130.529500度座標: 北緯32度54分6.9秒 東経130度31分46.2秒 / 北緯32.901917度 東経130.529500度 | |
過去の名称 | 万松館小学校 公立滑石小学校 滑石小学簡易科教場 尋常滑石小学校 滑石尋常小学校 滑石尋常高等小学校 玉名郡滑石村滑石国民学校 滑石村立滑石小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 玉名市 |
併合学校 | 小浜小学校 |
設立年月日 | 1877年(明治10年) |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B143210000839 |
所在地 | 〒865-0056 熊本県玉名市滑石1452番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
玉名市立滑石小学校(たまなしりつ なめいししょうがっこう)は、熊本県玉名市滑石にある公立小学校。1年1万冊の読書活動を行なっている。
概要
- 歴史
- 1877年(明治10年)に創立した「万松館小学校」として創立。現校名となったのは1954年(昭和29年)。2022年(令和4年)には創立145年を迎えた。
- 学校教育目標
-
「ふるさとを大切にし、たくましく生きる力を身に付けた滑石っ子の育成
~互いに認め合い、笑顔あふれる滑石小~」 - 校章
- 桜の花弁を背景にして、中央に校名である「滑石」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
沿革
- 前史
- 正史
- 1877年(明治10年)- 復性南堂と復性北堂が統合の上、「万松館小学校」が創立。
- 1881年(明治14年)- 小浜小学校が小路分校、大分小学校、新村分校を統合。
- 1884年(明治17年)- 万松館小学校と小浜小学校が統合の上、「公立滑石小学校」が開校。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を併置の上、「滑石小学簡易科教場」(簡易滑石小学校)に改称。簡易科小浜分教場を設置。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、玉名郡3村(築地・中尾・山田)が合併の上、「築山村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科を設置の上、「尋常滑石小学校」(4年制)に改称。
- 1891年(明治24年)- 簡易科小浜分教場を廃止。
- 1892年(明治25年)-「滑石尋常小学校」に改称。
- 1893年(明治26年)- 補習科を設置。
- 1902年(明治35年)- 高等科(2年制)を併置の上、「滑石尋常高等小学校」に改称。
- 1903年(明治36年)- 農業補習学校を併置。
- 1906年(明治39年)- 高等科を4年制とする(高等科3・4年を新設)。補習科を廃止。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科4年を「尋常科6年・高等科2年」に改める。
- 1935年(昭和10年)- 現在地に校舎が完成。
- 1937年(昭和12年)- 講堂が完成。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「玉名郡滑石村滑石国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1945年(昭和20年)5月 - 戦争激化により、分散授業を開始。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 滑石村立滑石中学校が廃止される。滑石地区の生徒は「高道村鍋村滑石村中学校組合立[2] 岱陽中学校」(高道村)に通学することとなる。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 玉名市の発足により、「玉名市立滑石小学校」(現校名)に改称。
- 1955年(昭和30年)- 学校給食を開始。
- 1958年(昭和36年)- 特殊学級を設置。
- 1963年(昭和38年)- 中校舎が完成。
- 1965年(昭和40年)- プールが完成。
- 1966年(昭和41年)- 運動場を整備。
- 1967年(昭和42年)- 給食調理を玉名市第2給食センターに統合。
- 1971年(昭和46年)
- 4月1日 - 玉名市と岱明町が中学校組合を解消。築山地区の生徒は「玉名市立玉名中学校岱陽分室」に通学することとなる。
- この年 - 北校舎が完成。
- 1973年(昭和48年)- 特別教室が完成。玉名市立玉名中学校統合新校舎の完成により、滑石地区の生徒は玉名中学校へ通学することとなる。
- 1974年(昭和49年)- 体育館が完成。
- 1975年(昭和50年)- 交通公園が完成。
- 1976年(昭和51年)- 創立100周年記念式典を挙行。
- 2001年(平成13年)- 図工室を解体し、ふれ合い館を新設。
- 2002年(平成14年)4月 - 特殊学級を新設。学校評議員制度が発足。いきいきルームが完成。
- 2003年(平成15年)- 少人数指導を全学年で開始。
- 2004年(平成16年)- 体育館の全面改修を実施。会議室を第二図書館(すすかぜ館)へ改修。
- 2007年(平成19年)4月 - 2学期制を開始。
- 2012年(平成24年)2月 - すずかぜ館跡地に特別教室棟が完成。北校舎を改修。
クラブ活動
- 運動部
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
学校周辺
脚注
- ^ 玉名市立小・中学校の通学区域について - 玉名市ウェブサイト
- ^ 1949年(昭和24年)に高道村・鍋村・滑石村の3村で中学校組合を組織し、中学校を運営することになった。この学校組合は1954年(昭和29年)4月に「高道村鍋村玉名市中学校組合」、1955年(昭和30年)4月に「岱明村玉名市中学校組合」、1965年(昭和40年)に「岱明町玉名市中学校組合」となり、1971年(昭和46年)3月末まで存続した。
参考文献
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 玉名市立滑石小学校のページへのリンク