玉名市立玉名町小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 23:05 UTC 版)
玉名市立玉名町小学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度55分43秒 東経130度33分25秒 / 北緯32.92861度 東経130.55694度座標: 北緯32度55分43秒 東経130度33分25秒 / 北緯32.92861度 東経130.55694度 | |
過去の名称 | 玉名町立玉名町小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 玉名市 |
併合学校 | 玉名町高瀬国民学校 玉名町弥富国民学校 |
校訓 | なかよく かしこく たくましく |
設立年月日 | 1947年(昭和22年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B143210000811 |
所在地 | 〒865-0016 熊本県玉名市岩崎1120番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
玉名市立玉名町小学校(たまなしりつ たまなまちしょうがっこう)は、熊本県玉名市岩崎にある小学校。通称「町小」。
概要
- 通称「町小」について
- 1954年(昭和29年)に2町9村が合併して、玉名市が発足したが、その前は玉名町立の小学校であった。また、玉名町とは別に玉名村があり、玉名村立であった玉名市立玉名小学校(通称「村小」)と区別してこの様に呼ばれている。ただし、村小の玉名市立玉名小学校は2018年(平成30年)に統合のため閉校した。
- 校訓
- 「やさしく、かしこく、たくましく」
- 校歌
- 「少年の旗」。1952年(昭和27年)制定。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「玉名町小学校」が登場する。
- 通学区域
- 玉名市のうち、「1~15区、南繁根木、北繁根木、秋丸、河崎、上河崎、東岩崎、西岩崎、南岩崎、北岩崎、南出1~3区、春出1・2区、南亀甲、北亀甲、温泉、上立願寺、下立願寺、曙町、中央、西立願寺、松木、六田」。中学校区は玉名市立玉名中学校[1]。
沿革
- 旧・高瀬国民学校(たかせ)
- 1873年(明治6年)3月 -「高瀬小学校」が創立[2]。
- 1875年(明治8年)-「河崎小学校」・「永徳小学校」が創立。
- 1876年(明治9年)- 河崎小学校を統合。
- 1877年(明治10年)- 「繁根小学校」が創立。西南の役により一時休校となる。
- 1880年(明治13年) - 小学校2校(繁根・永徳)が合併し「繁永小学校」となる。
- 1884年(明治17年) - 小学校3校(岩崎・繁根・高瀬)が合併し「公立高瀬小学校」となる。立願寺および中村に出張授業所(分教場)を設置。本校を男子校、分校を女子校とする。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、「尋常高瀬小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、玉名郡1町(高瀬)および3村(秋丸(一部)・永徳寺・繁根木村(一部))の合併により「高瀬町」が発足。
- 1890年(明治23年)-「尋常高瀬小学校」と「尋常岩崎小学校」の2校に分立。
- 1892年(明治25年)-「高瀬尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
- 1905年(明治38年)- 高等科(2年制)を併置の上、「高瀬尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科1・2年が尋常科5・6年に改められたため、高等科を廃止の上「高瀬尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1911年(明治43年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「高瀬尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1933年(昭和8年)9月 - 弥富村と学校組合を組織し、「組合立 高瀬弥富東尋常小学校」に改称。高等科は分離の上「組合立 高瀬弥富高等小学校」として独立。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「組合立 高瀬国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1942年(昭和17年)5月20日 - 2村(高瀬・弥富)合併で「玉名町」が発足。「玉名町高瀬国民学校」に改称。高等科を併置。
- 1947年(昭和22年)3月31日 - 統合のため閉校。
- 旧・弥富国民学校(やどみ)
- 1872年(明治5年)5月 - 創立[2]。
- 1873年(明治6年)- 「高瀬区自明堂」に改称。
- 1875年(明治8年)- 「立願寺小学校」・「中村小学校」が創立。
- 1876年(明治9年)- 高瀬区自明堂が小学校2校(立願寺・中村)と合併し、「岩崎小学校」となる。
- 1884年(明治17年) - 小学校3校(岩崎・繁根・高瀬)が合併し「公立高瀬小学校」となる。立願寺および中村に出張授業所(分教場)を設置。本校を男子校、分校を女子校とする。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、玉名郡7村(繁根木(大部分)・岩崎・中・亀甲・秋丸(大部分)・河崎・立願寺)の合併により「弥富村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 「尋常高瀬小学校」と「尋常岩崎小学校」の2校に分立。
- 1892年(明治25年)- 「岩崎尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
- 1905年(明治38年)- 高等科を併置の上「岩崎尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1908年(明治41年)- 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科1・2年が尋常科5・6年に改められたため、高等科を廃止の上「岩崎尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1911年(明治43年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「岩崎尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1915年(大正4年) -「弥富尋常高等小学校」に改称。
- 1933年(昭和8年)9月 - 弥富村と学校組合を組織し、「組合立 高瀬弥西尋常小学校」に改称。高等科は分離の上「組合立 高瀬弥富高等小学校」として独立。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「組合立 弥富国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1942年(昭和17年)5月20日 - 2村(高瀬・弥富)合併で「玉名町」が発足。「玉名町弥富国民学校」に改称。高等科を併置。
- 1945年(昭和20年)9月 - 火災により校舎を焼失。
- 1947年(昭和22年)3月31日 - 統合のため閉校。
- 統合
- 1947年(昭和22年)
- 1950年(昭和25年)9月 - 父母教師の会が発足。
- 1952年(昭和27年)4月 - 校歌を制定。
- 1954年(昭和29年)
- 4月1日 - 3町9村合併により、「玉名市」が発足。「玉名市立玉名町小学校」(現校名)に改称。
- 11月 - 完全給食を実施。
- 1957年(昭和32年)- この年度の在籍児童数が2,035名。
- 1958年(昭和33年)10月 - 木造新校舎(6教室)が完成。
- 1960年(昭和35年)
- 1963年(昭和38年)10月 - 体育館が完成。
- 1964年(昭和39年)4月 - 特殊学級を開設。
- 1966年(昭和41年)4月 - 制服を採用。
- 1967年(昭和42年)10月 - 鉄筋コンクリート造3階建て新校舎(第一期工事、第一校舎)が完成。
- 1975年(昭和50年)5月 - 鉄筋コンクリート造3階建新校舎(第二期工事、第二校舎)が完成。
- 1982年(昭和57年)4月 - ことばの教室が完成。
- 1995年(平成7年)
- 3月 - 新管理棟が完成。第三校舎を解体。
- 4月 - 運動場を拡張。
- 1997年(平成9年)11月 - 統合50周年記念式典を挙行。
- 2008年(平成20年)4月 - 2学期制を導入。
- 2010年(平成22年)2月 - 新体育館およびプールが完成。
- 2018年(平成30年)1月 - 鉄筋コンクリート造4階建て新校舎(現校舎)が完成。
委員会
児童数が多いため、5年生からの活動となる。
- 運営委員会
- 図書委員会
- ボランティア委員会
- 音楽委員会
- 掲示委員会
- 縦割りサミット委員会(赤・青・黄・緑に分かれる)
- 放送委員会
- ISO委員会
- 体育委員会
- 保健委員会
- 栽培委員会
- 給食委員会
- 生活安全委員会
部活動
4年生からの活動になる。運動部・文化部も同じ。
- 運動部
- サッカー部
- バスケットボール部
- バドミントン部
- ハンドボール部
- 文化部
- 音楽部
クラブ活動
玉名町小のクラブは、約20個のクラブがある。活動は、児童が多い為4年生からの活動になる。毎年2月には、3年生が来年活動を行う為、見学をしに来る。
- バドミントンクラブ
- ビーチバレーボールクラブ
- ハンドキックベースクラブ
- 昔遊びクラブ
- 折り紙クラブ
- 切り絵クラブ
- 映画鑑賞クラブ
- 読書クラブ
- パソコンクラブ
- マンガクラブ
- 手芸クラブ
- 絵手紙クラブ
- 工作クラブ
- サイエンスクラブ
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「曙町」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 玉名女子高等学校
- 熊本県立玉名高等学校・附属中学校
- 熊本県立北稜高等学校
- 玉名市立玉名中学校
- 玉名温泉
- 玉名市役所
- 凸版印刷玉名工場
- 菊池川(一級河川)
脚注
- ^ 玉名市立小・中学校の通学区域について - 玉名市ウェブサイト
- ^ a b 学校沿革史 - 玉名市玉名町小学校ウェブサイト
- ^ 学校概要・学校の沿革 - 玉名市立玉名中学校ウェブサイト
参考文献
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
熊本県小学校 |
和水町立菊水中央小学校 天草市立御所浦小学校 玉名市立玉名町小学校 熊本市立高平台小学校 熊本市立川口小学校 |
熊本県の公立小学校 |
天草市立枦宇土小学校 玉名市立玉名町小学校 山鹿市立山鹿小学校 山都町立朝日小学校 南小国町立市原小学校 |
- 玉名市立玉名町小学校のページへのリンク