山都町立朝日小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 熊本県の公立小学校 > 山都町立朝日小学校の意味・解説 

山都町立朝日小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/08 23:17 UTC 版)

山都町立朝日小学校
北緯32度43分53.4秒 東経131度06分15.3秒 / 北緯32.731500度 東経131.104250度 / 32.731500; 131.104250座標: 北緯32度43分53.4秒 東経131度06分15.3秒 / 北緯32.731500度 東経131.104250度 / 32.731500; 131.104250
過去の名称 公立井無田小学校
尋常井無田小学校
井無田尋常小学校
朝日北部尋常高等小学校
下益城郡朝日村朝日北部国民学校
朝日村立朝日北部小学校
清和村立朝日小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 山都町
併合学校 清和村立朝日西部小学校
設立年月日 1874年明治7年)7月
閉校年月日 2006年平成18年)3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 861-3812
熊本県上益城郡山都町井無田1144番地
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM

山都町立朝日小学校(やまとちょうりつ あさひしょうがっこう)は、かつて熊本県上益城郡山都町にあった公立小学校

2006年平成18年)3月末に閉校し、「山都町立清和小学校」に統合された。

概要

歴史
1874年明治7年)創立。2006年(平成18年)に閉校し、132年の歴史に幕を下ろした。
地理・環境
外輪山から緩やかに連なる起伏のある高原状の台地を造成して建設されている。冬は積雪が数度あるが、積雪量は少ない。晴れた日は放射冷却現象で冷え込みが強い。
校訓
校章
校名の「朝日」にちなみ、旭日章のデザインとなっている。
校歌
作詞は前田徹彦、作曲は出田憲二による。歌詞は3番まであり、1番の歌詞中に校名の「朝日」が登場する。
通学区域
山都町のうち「鶴底(つるそこ)、川口(かわぐち)、大矢(おおや)、原尻(はらじり)、井無田(いむた)、井無田原(いむたばら)、長成(ながなり)、郷ノ原(ごうのはら/ごうのばる)」。中学校区は以下の通りであった。
  • 朝日中学校(1947年(昭和22年)4月から1972年(昭和47年)3月まで)
  • 清和中学校(1972年(昭和47年)4月から閉校まで)
施設・設備
昭和末期頃に木造の庁舎を取り壊し、コンクリート造の校舎が完成した。敷地内に職員住宅が1棟ある。
運動場は隣接の放牧場を埋め立てて拡張されており、運動場から井無田原キャンプ場に行くことがきる。また、運動場には大きなの木がある。
表彰歴

沿革

朝日小学校
  • 1874年(明治7年)7月 -「公立井無田小学校」が創立。大字鶴ヶ田法蓮寺に分教場設置。
  • 1881年(明治14年)4月 - 法蓮寺分教場が御岳村の麻山小学校[1]と合併し支校(分校)を設置。郷大原分教場を設置。
  • 1887年(明治20年)- 小学校令施行により尋常科(4年制)を設置の上「尋常井無田小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上益城郡朝日村」が発足。
  • 1891年(明治24年)- 郷大原分教場を廃止。
  • 1892年(明治25年)4月 -「井無田尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
  • 1901年(明治34年)- 高等科(4年制)を併置の上「朝日北部尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科4年)と改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科4年を「尋常科6年・高等科2年」に改める。
  • 1937年(昭和12年)6月 - 鶴ヶ田分教場が分離の上、朝日西部尋常小学校として独立。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「上益城郡朝日村朝日北部国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 国民学校初等科は、新制小学校「朝日村立朝日北部小学校」に改組・改称。
    • 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「朝日村立朝日中学校」に改組・改称。
  • 1956年(昭和31年)7月1日 - 清和村の発足により、「清和村立朝日小学校」と改称。
  • 1995年(平成7年)4月1日 - 清和村立朝日西部小学校を統合。
  • 2005年(平成17年)2月11日 - 山都町の発足により「山都町立朝日小学校」(最終名)と改称。
  • 2006年(平成18年)
旧・朝日西部小学校(あさひせいぶ)
  • 1874年(明治7年)7月 -「公立井無田小学校 法蓮寺分教場」が設置される。
  • 1881年(明治14年)4月 - 御岳村の麻山小学校[1]と合併の上「井無田尋常小学校 日名田分教場」となる。日名田へ移転。
  • 1914年(大正3年)4月 - 鶴ヶ田に移転の上、「朝日北部尋常高等小学校 鶴ヶ田分教場」となる。
  • 1937年(昭和12年)6月 - 朝日北部尋常高等小学校から分離の上、「朝日西部尋常小学校」として独立。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「上益城郡朝日村朝日西部国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「朝日村立朝日西部小学校」に改組・改称。
  • 1956年(昭和31年)7月1日 -「清和村立朝日西部小学校」(最終名)と改称。
  • 1995年(平成7年)3月31日 - 清和村立朝日小学校への統合により閉校。

交通アクセス

最寄りの幹線道路

周辺

  • 井無田簡易郵便局
  • 旧・山都町立井無田へき地保育所
  • 井無田高原キャンプ場(つるばみキャンプ場)
  • リベラルカマブタ オートキャンプ場
  • ロンドガーデン キャンプ場
  • 清和高原天文台

脚注

  1. ^ a b 後の御岳小学校麻山分校。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山都町立朝日小学校」の関連用語

山都町立朝日小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山都町立朝日小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山都町立朝日小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS