山都町立清和小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 熊本県小学校 > 山都町立清和小学校の意味・解説 

山都町立清和小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/08 23:29 UTC 版)

山都町立清和小学校
北緯32度41分32秒 東経131度05分55秒 / 北緯32.692269度 東経131.098683度 / 32.692269; 131.098683座標: 北緯32度41分32秒 東経131度05分55秒 / 北緯32.692269度 東経131.098683度 / 32.692269; 131.098683
過去の名称 朝日南部尋常小学校
朝日南部尋常高等小学校
朝日南部国民学校
朝日村立朝日南部小学校
清和村立清和小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 山都町
併合学校 【初代】
大平尋常小学校
仏原尋常小学校
清和村立高松小学校(小峰小と分割)
【二代目】
山都町立清和小学校(初代)
山都町立朝日小学校
山都町立小峰小学校
設立年月日 【初代】
1902年明治35年)
【二代目】
2006年平成18年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B143210002114
所在地 861-3841
熊本県上益城郡山都町仮屋384番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM

山都町立清和小学校(やまとちょうりつ せいわしょうがっこう)は熊本県上益城郡山都町にある公立小学校

概要

歴史
初代・清和小学校は明治初期から中期に創立した小学校2校が1902年明治35年)に統合し「朝日南部尋常小学校」として開校。
二代目・清和小学校は2006年平成18年)に山都町清和地区(旧・清和村域)の小学校3校(清和(初代)・朝日小峰)が統合して開校した。2026年令和8年)には創立20周年を迎える。
校地・校舎
旧・清和小学校(初代)の校地および校舎を継承している。
学校教育目標
「いのち輝く清和っ子の育成」
校章
校歌
作詞は木野不二雄、作曲は甲斐正哉による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の清和を表す「和そうよ清らかに」が登場する。
通学区域
山都町のうち「清和中部、朝日、小峰、緑川、木原谷」[1]。中学校区は山都町立清和中学校[2]

沿革

初代・清和小学校
  • 1875年(明治8年)7月 -「公立大平小学校」が創立。
  • 1887年(明治20年)-「尋常大平小学校」に改称。「尋常仏原小学校」が創立。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により上益城郡朝日村」が発足。
  • 1892年(明治25年)4月 -「大平尋常小学校」および「仏原尋常小学校」に改称。
  • 1902年(明治35年) - 両校(大平・仏原)が合併し「朝日南部尋常小学校」となる。
  • 1922年大正11年)- 高等科(2年制)を併置の上「朝日南部尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「上益城郡朝日村朝日南部国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)
    • 国民学校初等科は、新制小学校「朝日村立朝日南部小学校」に改組・改称。
    • 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「朝日村立朝日中学校」に統合される。
  • 1956年(昭和31年)7月1日 -「清和村」が発足。「清和村立清和小学校」と改称。
  • 1967年(昭和42年)4月1日 - 清和村立高松小学校を(清和村立小峰小学校と分割)統合。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 清和村立朝日中学校が清和村立清和中学校に統合される。
  • 2005年(平成17年)2月11日 - 山都町の発足により「山都町立清和小学校」(最終名)と改称。
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 統合により閉校。
旧・朝日小学校(あさひ)
旧・朝日小学校
旧・小峰小学校(おみね)
旧・小峰小学校
旧・高松小学校(たかまつ)
  • 1888年(明治21年)- 小峰小学校から分離・独立し「高松小学簡易科教場」となる。
  • 1890年(明治23年)- 尋常科を設置の上「尋常高松小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「高松尋常小学校」に改称。東緑川分教場を設置。
  • 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。東緑川分教場を小峰尋常小学校に移管。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「阿蘇郡小峰村高松国民学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「小峰村立高松小学校」に改称。
  • 1956年(昭和31年)7月1日 -「清和村立高松小学校」(最終名)に改称。
  • 1967年(昭和42年)3月31日 - 清和村立清和小学校および清和村立小峰小学校への分割統合により閉校。79年の歴史に幕を閉じる。
    • 最終所在地(高松小学校)- 熊本県清和村市原313番地
二代目・清和小学校

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 清和児童育成倶楽部 - 敷地が隣接。
  • 山都町 清和グラウンド
  • 山都町立大川保育園
  • 山都町社会福祉協議会本部・清和保健センター
  • 山都警察署清和駐在所
  • 道の駅 清和文楽邑・清和文楽館
  • 大川阿蘇神社
  • 大矢川

脚注

  1. ^ 山都町内小学校一覧 - 山都町・2024年12月6日最終更新
  2. ^ 山都町内小学校一覧 - 山都町・2017年1月17日最終更新
  3. ^ 概要(含:学校沿革) - 清和小学校ホームページ内
  4. ^ 「17 鶴底線」と「18 川口線」は起終点停留所、それ以外の路線は途中停留所。(参照:バス時刻表検索(バス停:清和小) - 山都町ウェブサイト)。路線は平日の運行だが、木原谷線の尾野尻経由便は、火曜日と金曜日のみの運行となる。

参考文献

  • 清和村史編纂委員会企画、熊日情報文化センター編集・制作「清和村史」山都町 2009年(平成21年)
  • 「上益城郡誌」(編集:上益城郡長, 発行:中村安孝, 1973年(昭和48年)9月18日(復刻))p.373
  • 「阿蘇郡誌」(熊本県教育会阿蘇郡支会, 1926年(大正15年)5月7日)p.879(小峰尋常高等小学校・高松尋常小学校)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山都町立清和小学校」の関連用語

山都町立清和小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山都町立清和小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山都町立清和小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS