山都町立御岳西部小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/07 22:55 UTC 版)
| 山都町立御岳西部小学校 | |
|---|---|
| 校地・校舎を継承した山都町立潤徳小学校 (2024年3月閉校) |
|
| 北緯32度41分37.5秒 東経130度59分53.7秒 / 北緯32.693750度 東経130.998250度座標: 北緯32度41分37.5秒 東経130度59分53.7秒 / 北緯32.693750度 東経130.998250度 | |
| 過去の名称 | 公立入佐小学校 (支校(分校)化・一旦廃校) 尋常入佐小学校 入佐尋常小学校 (尋常科4年) 入佐尋常高等小学校 (尋常科4年・高等科2年) 入佐尋常小学校 (尋常科6年) 御所西部尋常高等小学校 (尋常科6年・高等科2年) 上益城郡御岳村御岳西部国民学校 御岳村立御岳西部小学校 矢部町立御所西部小学校 |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 山都町 |
| 設立年月日 | 1875年(明治8年)1月 |
| 閉校年月日 | 2005年(平成17年)3月31日 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 所在地 | 〒861-3511 熊本県上益城郡山都町入佐264番地 |
山都町立御岳西部小学校(やまとちょうりつ みたけせいぶしょうがっこう)は、かつて熊本県上益城郡山都町にあった公立の小学校。
2005年(平成17年)3月末に閉校し、「山都町立潤徳小学校」に統合された。なお、御岳西部小学校の校地および校舎が継承されている。
概要
|
この節の加筆が望まれています。
|
- 通学区域
-
中学校区は以下の通りであった。
- 御岳中学校(1947年(昭和22年)4月から1989年(平成元年)3月まで)
- 矢部中学校(1989年(平成元年)4月から閉校まで)
沿革
|
この節の加筆が望まれています。
|
- 1875年(明治8年)1月 -「公立入佐小学校」が創立。
- その後、統合により支校(分校)になったり、廃校になったりした。
- 1889年(明治22年)
- 1892年(明治25年)4月 -「入佐尋常小学校」に改称。
- 1906年(明治39年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上「入佐尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1898年(明治31年)10月 - 最終所在地に移転を完了。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年生に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止。「入佐尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1909年(明治42年)- 新校舎が完成。
- 1938年(昭和13年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上「御岳西部尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「上益城郡御岳村御岳西部国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 矢部町への編入により「矢部町立御所西部小学校」に改称。
- 1989年(平成元年)4月1日 - 矢部町立御岳中学校が矢部町立矢部中学校に統合される。
- 2005年(平成17年)
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 熊本バス「畑」停留所より徒歩5分。
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 吉鶴の里
- 山都町立矢部中学校
脚注
参考文献
- 「上益城郡誌」(編集:上益城郡長, 発行:中村安孝, 1973年(昭和48年)9月18日(復刻))p.374
関連項目
- 山都町立御岳西部小学校のページへのリンク