山都町立下矢部西部小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/07 20:27 UTC 版)
| 山都町立下矢部西部小学校 | |
|---|---|
| |
|
| 北緯32度40分16.6秒 東経130度55分33.8秒 / 北緯32.671278度 東経130.926056度座標: 北緯32度40分16.6秒 東経130度55分33.8秒 / 北緯32.671278度 東経130.926056度 | |
| 過去の名称 | 公立猿渡小学校 猿渡小学簡易科教場 尋常猿渡小学校 猿渡尋常小学校(尋常科4年) 猿渡尋常高等小学校 (尋常科4年・高等科2年) 猿渡尋常小学校(尋常科6年) 猿渡尋常高等小学校 (尋常科6年・高等科2年) 上益城郡下矢部村下矢部西部国民学校 下矢部村立下矢部西部小学校 矢部町立下矢部西部小学校 |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 山都町 |
| 併合学校 | 三箇尋常小学校 |
| 設立年月日 | 1875年(明治8年)[1] |
| 閉校年月日 | 2005年(平成17年)3月31日 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 所在地 | 〒861-3532 熊本県上益城郡山都町猿渡4794番地 |
山都町立下矢部西部小学校(やまとちょうりつ しもやべせいぶしょうがっこう)は、かつて熊本県上益城郡山都町にあった公立の小学校。
2005年(平成17年)3月末に閉校し、「山都町立矢部小学校」に統合された。
概要
|
この節の加筆が望まれています。
|
- 校章
- 中央に「小」の文字を配している。
- 校歌
- 歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「上矢部西部小学校」が登場する。
- 通学区域
-
中学校区は以下の通りであった。
- 下矢部中学校(1947年(昭和22年)4月から1989年(平成元年)3月まで)
- 矢部中学校(1989年(平成元年)4月から閉校まで)
沿革
|
この節の加筆が望まれています。
|
- 1875年(明治8年)[1] -「公立猿渡小学校」(さるわたり)および「公立三箇[2]小学校」(さんが)が創立。
- 1887年(明治20年)- 小学校令により、簡易科(3年制)を設置される。
- 「猿渡小学簡易科教場」・「三箇小学簡易科教場」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上益城郡「下矢部村」が発足。
- 1890年(明治23年)6月 -「尋常猿渡小学校」・「尋常三箇小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 -「猿渡尋常小学校」・「三箇尋常小学校」に改称。
- 1903年(明治36年)1月9日 - 上記両校(猿渡・三箇)が統合し「猿渡尋常小学校」となる。新校舎が完成。
- 1906年(明治39年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上「猿渡尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年生に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止。「猿渡尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1912年(大正元年)10月 - 児童数の増加により、校舎を増築。
- 1928年(昭和3年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上「猿渡尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「上益城郡下矢部村下矢部西部国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1950年(昭和25年)11月3日 - 下矢部中学校の統合校舎が完成し、西部分室が廃止される。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 矢部町の発足により「矢部町立下矢部西部小学校」に改称。
- 1989年(平成元年)4月1日 - 矢部町立下矢部中学校が矢部町立矢部中学校に統合される。
- 2005年(平成17年)
-
正門
-
体育館
-
百周年記念碑
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 下矢部郵便局
- 下矢部西部地区農村環境改善センター
- 囲の大イチョウ
- 古蘇武良神社
脚注
参考文献
- 「管内実態調査書 熊本編」(熊本県警察本部警務部教養課, 1961年(昭和36年)4月15日発行)p.478
- 「上益城郡誌」(編集:上益城郡長, 発行:中村安孝, 1973年(昭和48年)9月18日(復刻))p.370~p.371(猿渡尋常小学校)
- 「下矢部西部(しもやべせいぶ)小学校跡をめぐる【山都町立・矢部町立・下矢部村立・白小野村立】熊本県上益城郡山都町の閉校・廃校になった学校」
関連項目
- 山都町立下矢部西部小学校のページへのリンク