山都町立中島小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/08 08:49 UTC 版)
| 山都町立中島小学校 | |
|---|---|
| 旧・山都町立中島中学校 |
|
| 北緯32度43分58.1秒 東経130度55分41.8秒 / 北緯32.732806度 東経130.928278度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 山都町 |
| 併合学校 | 矢部町立中島東部小学校 矢部町立中島西部小学校 矢部町立中島南部小学校 |
| 校訓 | 自信・勇気・チャレンジ かしこく、やさしく、たくましく |
| 設立年月日 | 2005年(平成17年)4月1日 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 学校コード | B143210003060 |
| 所在地 | 〒861-3455 熊本県上益城郡山都町北中島2333番地1 |
| 外部リンク | 公式サイト |
山都町立中島小学校(やまとちょうりつ なかしましょうがっこう)は熊本県上益城郡山都町にある公立小学校。
概要
- 歴史
-
2005年(平成17年)4月に下記の山都町中島地区の小学校3校が統合して開校した。2025年(令和7年)に創立20年を迎えた。
- 山都町立中島東部小学校
- 山都町立中島西部小学校
- 山都町立中島南部小学校
- 校地・校舎
- 旧・山都町立中島中学校(2005年(平成17年)3月末閉校)の校地および校舎を継承している。
- 校訓
- 「自信・勇気・チャレンジ」・「かしこく、やさしく、たくましく」
- 学校教育目標
- 「人と地域を愛し、夢実現のために主体的に取り組む中島っ子の育成」
- 校章
- 旭日章等を背景にして、中央に校名の「中島」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 作詞は中島校区民、作曲は妻城良夫による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「中島小学」が登場する。
- 通学区域
- 山都町のうち「中島東部、中島西部、島木」。中学校区は山都町立矢部中学校[1]。
沿革
- 旧・中島東部小学校(なかしまとうぶ)
- 1873年(明治6年)4月 - 中島村大字金内に「公立金内小学校」(かねうち)が創立。
- 1885年(明治18年)4月 - 田小野原分教場および水の田尾分教場を設置。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により簡易科(3年制)を設置の上「金内小学簡易科教場」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上益城郡「中島村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上「尋常金内小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 -「金内尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
- 1900年(明治33年)9月 - 校舎を改築。
- 1907年(明治40年)6月 - 高等科(2年制)を設置の上「金内尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止し「金内尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1911年(明治44年)3月 - 分教場を廃止の上、本校に統合。
- 実施時期不詳 - 高等科(2年制)を併置の上「中島東部尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1913年(大正2年)9月 - 木造新校舎が完成。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「上益城郡中島村中島東部国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 中島村が矢部町に編入し「矢部町立中島東部小学校」に改称。
- 2005年(平成17年)
- 2月11日 - 山都町の発足により「山都町立中島東部小学校」(最終名)に改称。
- 3月31日 - 統合により閉校。132年の歴史に幕を下ろす。山都町立矢部中学校への統合により、山都町立中島中学校も閉校。
- 最終所在地(中島東部小学校)- 熊本県上益城郡山都町金内188番地( 北緯32度43分52.5秒 東経130度56分48.9秒 / 北緯32.731250度 東経130.946917度))
- 交通アクセス - 熊本バス「中島東部小跡」停留所、国道445号(熊本県道104号熊本浜線と重複、かみましき阿蘇公園サザンルート)
- 周辺 - 山都町立金内保育園、金内橋、金内菅原神社、御船川
-
中島東部小学校
校門 -
中島東部小学校
校舎 -
中島東部小学校
校舎 -
中島東部小学校
閉校記念碑
- 旧・中島西部小学校(なかしませいぶ)
- 1874年(明治7年)- 中島村大字北中島に「公立北中島小学校」(きたなかしま)が創立。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により簡易科(3年制)を設置の上「北中島小学簡易科教場」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上益城郡「中島村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上「尋常北中島小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 -「北中島尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
- 1899年(明治33年)- 校舎を改築。
- 1907年(明治40年)6月 - 高等科(2年制)を設置の上「北中島尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止し「北中島尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 実施時期不詳 - 高等科(2年制)を併置の上「中島西部尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1913年(大正2年)9月 - 木造新校舎が完成。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「上益城郡中島村中島西部国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 国民学校初等科は、新制小学校「中島村立中島西部小学校」に改組・改称。
- 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「中島村立中島中学校」に統合される。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 中島村が矢部町に編入し「矢部町立中島西部小学校」に改称。
- 2005年(平成17年)
- 2月11日 - 山都町の発足により「山都町立中島西部小学校」(最終名)に改称。
- 3月31日 - 統合により閉校。131年の歴史に幕を閉じる。山都町立矢部中学校への統合により、山都町立中島中学校も閉校。
- 最終所在地(中島西部小学校)- 熊本県上益城郡山都町北中島1717番地( 北緯32度44分18.7秒 東経130度53分59.7秒 / 北緯32.738528度 東経130.899917度))
- 跡地の活用 -「ボランティアネット夢工房地域密着介護こころ(NPO法人)」として活用されている。
- 交通アクセス - 熊本バス「長谷(山都)」停留所、国道445号(熊本県道104号熊本浜線と重複、かみましき阿蘇公園サザンルート)、九州中央自動車道「山都中島西IC」
- 周辺 - 中島西部地区ふれあいセンター、御船川
-
中島西部小学校
校門 -
中島西部小学校
校舎 -
中島西部小学校
体育館 -
中島西部小学校
閉校記念碑
- 旧・中島南部小学校(なかしまなんぶ)
- 1876年(明治9年)4月 - 下矢部村大字島木字峯に「公立島木小学校」(しまき)が創立。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により簡易科(3年制)を設置の上「島木小学簡易科教場」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上益城郡「中島村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上「尋常島木小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 -「島木尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
- 1899年(明治33年)- 校舎を改築。
- 1907年(明治40年)6月 - 高等科(2年制)を設置の上「島木尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止し「島木尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1911年(明治44年)4月 - 小柏原分教場を廃止。
- 1913年(大正2年)2月 - 字峯に移転。
- 1914年(大正3年)4月 - 新校舎が完成。
- 実施時期不詳 - 高等科(2年制)を併置の上「中島南部尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「上益城郡中島村中島南部国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 国民学校初等科は、新制小学校「中島村立中島南部小学校」に改組・改称。
- 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「中島村立中島中学校」に統合される。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 中島村が矢部町に編入し「矢部町立中島南部小学校」に改称。
- 2005年(平成17年)
- 2月11日 - 山都町の発足により「山都町立中島南部小学校」(最終名)に改称。
- 3月31日 - 統合により閉校。129年の歴史に幕を下ろした。山都町立矢部中学校への統合により、山都町立中島中学校も閉校。
- 最終所在地(中島南部小学校)- 熊本県上益城郡山都町島木5512番地( 北緯32度42分40.1秒 東経130度54分50.8秒 / 北緯32.711139度 東経130.914111度))
- 交通アクセス - 熊本県道152号稲生野甲佐線、熊本県道223号島木上寺線
- 周辺 - 島木簡易郵便局、水増神社、日吉神社、御船川
- 統合・中島小学校
- 2005年(平成17年)4月1日 - 上記3校(中島東部・中島西部・中島南部)が統合し「山都町立中島小学校」(現校名)が開校。
- 同時に閉校した山都町立中島中学校の校舎に移転を完了。
- 所在地(中島小学校)- 熊本県上益城郡山都町北中島2333番地1( 北緯32度43分58.1秒 東経130度55分41.8秒 / 北緯32.732806度 東経130.928278度))
-
中島小学校
校門 -
中島小学校
校舎 -
中島小学校
体育館 -
中島中学校
閉校記念碑
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 熊本バス(M3-2直行線)「中島小入口」停留所下車徒歩1分。
- 山都町コミュニティバス(福良・小柏原・白木谷線)「中島小」停留所下車すぐ。
- 最寄りの幹線道路
- 九州中央自動車道「山都中島東IC」
- 熊本県道152号稲生野甲佐線
- 国道445号(熊本県道104号熊本浜線と重複、かみましき阿蘇公園サザンルート)
周辺
- 水ノ田尾神社
- 滑川
脚注
参考文献
- 「上益城郡誌」(編集:上益城郡長, 発行:中村安孝, 1973年(昭和48年)9月18日(復刻))p.371
- 「中島東部(なかしまとうぶ)小学校跡をめぐる【山都町立・中島村立・金内村立】熊本県上益城郡山都町の閉校・廃校になった学校」
- 「中島西部(なかしませいぶ)小学校跡をめぐる【山都町立・矢部町立・中島村立・北中島村立】熊本県上益城郡山都町の閉校・廃校になった学校」
- 「中島南部(なかしまなんぶ)小学校跡をめぐる【山都町立・矢部町立・中島村立・島木村立・旧中島村立】熊本県上益城郡山都町の閉校・廃校になった学校」
関連項目
外部リンク
- 山都町立中島小学校のページへのリンク